2017年3月31日(金) |
日立ベンチスタンドFC7-BS |
丸ノコを取り付けてテーブルソーの様に使うことが出来るベンチスタンドが、箱に入った状態で見つかりました。購入した記憶がありませんが、以前丸ノコを購入した時に付属していたのではないかと思います。テーブルソーは売り払ったので、それに代わる物として使うことにします。早速組み立てて丸ノコを取り付けました。簡単な構造ですが上手く考えられています。問題は2つあります。スイッチは丸ノコ本体についていますが、テーブルに丸ノコを取り付けるとON-OFFが簡単に出来ない。外部スイッチを取り付ける必要があること。そして割刃(ライビングナイフ)が付いていますが、鋸刃との距離が大きく役に立たない。以上の2点を改善する必要がありそうです。 |
|
|
|
|
2017年3月30日(木) |
トラックソー |
アメリカではトラックソーという長い板を切る道具が売られていますが、日本国内では販売されていません。値段が高いのでアメリカから買う気にもなれません。幸い自作は簡単に出来るので、作ってみました。ホームセンターで12mm厚の合板を、パネルソーで110mmと300mm幅で長さ1300mmで切ってもらいました。1800mmにした方が長い物が切れますが、扱いにくくなるので、1300mmにとどめました。110mmの板は300mmの板の真ん中あたりに取り付けますが、丸ノコのベースを真ん中に板に当てた場合、刃の部分より下の板を少し多く出します。真ん中の板に接着剤を塗ってねじで固定した後、丸ノコを置いて下の板の出っ張った部分を切り落とします。この状態でこの治具を切りたい板の上に置いて切っていきます。真ん中の板の幅を110mmにした理由はクランプした時に丸ノコのモーター部がクランプに当たらないよう、モーターの長さより少し幅を広くしています。ガイドがあるおかげで曲がることがないので、キックバックは全く発生しません。丸ノコが傾かないよう補助ハンドルも付けて完了です。 |
|
|
|
|
|
2017年3月29日(水) |
食卓にIHクッキングヒーターを組み込む |
業務用のIHクッキングヒーターをヤフオクで購入しました。テーブル面と同じ高さに取り付けることが出来ます。古いダイニングテーブルがあったので、取り付けることにしました。新しい方はテーブルに引き出しなどがあって取り付けることが出来ません。まずトリマで5mmぐらい天板の淵を掘りました。そしてジグソーで四角い穴を切り抜きました。テーブル面と段差なく取り付けることが出来て成功です。しかし古いテーブルは塗装がはがれやすくなっており、両面テープではがれてしまいました。いずれサンダーをかけて再塗装をするつもりです。IHクッキングヒーターは鍋の鉄以外に発熱しないので、テーブルと同じ高さになっても熱を感じません。鍋の周りに物を置いても燃えたり、加熱されたりしないので安心です。早速一人鍋をやりました。テーブルの加工の動画は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
|
|
|
|
|
2017年3月28日(火) |
こけしの端材 |
夢工房さんがこけしの工房へ行って端材を入手されました。桜とミズキを1箱ずつ分けてもらいました。下の写真の左側にある短い方です。長い方は量が少ないので遠慮しました。こけしを作った端材ですが、すでに乾燥していて丸くなっているのでウッドターニングにはもってこいです。とりあえず桜でぐい飲みを挽いてみます。大量にあるので使い切れないかも? |
|
|
|
2017年3月27日(月) |
鉄道博物館(埼玉県) |
埼玉県さいたま市にある鉄道博物館へ行ってきました。JR東日本創立20周年記念事業として創設された鉄道博物館だそうです。日本の鉄道の歴史を知るとともにその技術の変遷を学ぶことができます。ナデ6110形式6141号電車が国の重要文化財指定されるので、今後は内部に入れなくなるそうです。その車両の入り口で、写真を撮ってもらいました。照明が格式のあるものが付いていましたが、説明員の方の話では暗くて新聞が読めないという。 |
|
|
|
|
|
2017年3月26日(日) |
包丁の研ぎの治具 |
市販の包丁の研ぎ器では、やらないよりは研いだ方が切れるようになりますがよく切れる様にはなりません。手で包丁を持って研ぐのは非常に難しいので、治具を作りました。一定の角度で研ぐことが出来ますので、よく切れるように研ぐことが出来ました。研いでいるところの動画は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
|
|
|
|
|
2017年3月25日(土) |
Lenoxバンドソーブレード購入 |
カーバイドチップのバンドソーブレードを購入しました。バンドソーブレードとしては一番高級なもので、ブレードの先端に非常に硬いカーバイドが溶接してあります。母材は車輪の上を回るので、切れにくいスプリング鋼になっています。刃先だけに高周波焼き入れしたブレードなども売られていますが、カーバイドの方が長切れします。欠点は価格が高いことです。今回は夢工房さんに購入を頼まれたので、自分の分も一緒に購入しました。このLenoxのブレードは、厚みがあるので真っすぐに切るのが得意です。今使っているブレードが切れなくなっているので、そろそろ交換の時期です。 |
|
|
|
|
2017年3月24日(金) |
新木場木工交流会 |
久しぶりに新木場木工交流会へ行ってきました。今回も沢山の人が来られていて、小生が知らない人も増えていました。ますます発展しているようです。小生はボール盤利用のスピンドルサンダーの紹介をしました。発表も多彩で簡単にボックスが出来る方法も教えてもらいました。電動工具をかなり処分したので、簡単に作れる方法は役に立ちます。 |
|
|
|
|
2017年3月23日(木) |
ボール盤利用スピンドルサンダーの製作 |
ボール盤にサンディングドラムを取り付けて、スピンドルサンダーを作ってみました。市販のスピンドルサンダーは、ドラムが上下に動くので、ギアモーターを使って上下に動くようにしてみました。ドラムは木工旋盤があるので簡単に作ることが出来ます。マジックテープをドラムに接着して、サンドペーパーを巻きますが、めくれないようにドラムにバンドソーで切れ目を入れて、折り込みます。詳細は下の写真をクリックすると動画で見ることが出来ます。 |
|
|
|
|
2017年3月22日(水) |
エアーコンプレッサーオイル交換 |
エアーコンプレッサーのオイルは1年ごとに交換する必要があると言われています。
しかし亀城工房に来た時にオイルを交換しましたが、すでに4年以上経っています。その間一度もオイルを交換していませんでしたが、この際交換することにしました。オイルは1リッターぐらい入れる必要があるので、ホームセンターで1リッター入りを買ってきました。ドレインコックを緩めてオイルを排出する前に、エアーを完全に抜いておきます。驚いたことにオイルが非常にきれいのです。車の様にガソリンが燃えないので、きれいなのでしょうが新品の様です。オイルを完全に抜いた後、新しいオイルを入れて完了です。交換の様子は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
|
|
|
|
2017年3月21日(火) |
エアーコンプレッサー故障 |
エアーコンプレッサーがある日突然作動しなくなりました。古いインバーターで駆動しているので、インバーターが死亡したのかと心配しましたが、前面パネルの表示を見ると正常なようです。色々考えると、インバーターに回転の命令をするコンプレッサーの圧力スイッチが、接触不良でインバーターに回転の命令を送れないのではないか?早速圧力スイッチの接点を磨くと回転するようになりました。コンプレッサーのインバーター回路は、下図のようになっており、圧力スイッチは通常モーターに直列に入っていますが、インバーターで駆動する場合は、圧力スイッチをモーター回路から切り離して、インバーターの運転端子に接続します。この様に接続を変更しないと上手く動作しません。 |
|
|
|
|
|
2017年3月20日(月) |
SLキューロク館 |
「9600形蒸気機関車が大正時代の代表的な蒸気機関車の一つであり、太いボイラー、短い化粧煙突、低い二つのドームにかたどられた雄姿で、「キューロク」の愛称で多くの人々に親しまれたことから「SLキューロク館」と名付けました。」という埼玉県真岡市にあるSLキューロク館へ行ってきました。マオカと読むと思っていましたが、モオカと読むらしいです。蒸気機関車をじっくりと見ることが出来ます。運転席にも入ることが出来ました。入場無料です。無料の駐車場もありました。 |
|
|
|
|
|
2017年3月19日(日) |
グラインダースタンド購入 |
鉄棒などをグラインダーを手にもって切るときれいに切れません。そこでグラインダースタンドを購入しました。Amazonで送料込みで2,696円でした。到着したので、箱を開けると当然ですが、部品が入っているだけで自分で組み立てる必要があります。それ程難しい作業ではないので早速組み立てました。カッターが垂直になるようスコヤを当ててグラインダーを固定しました。組み立てが終わったので早速鉄棒を切ってみました。グラインダーを手で持って切るより、安全にきれいに切ることが出来ました。下の写真をクリックすると動画を見ることが出来ます。 |
|
|
|
|
|
2017年3月18日(土) |
宅配ボックス |
少し前ですが、ヤマト運輸が配達の時間帯指定をやめるというニュースが流れました。海外ではやっていない再配達、時間帯指定など日本の宅急便のサービスは良すぎると思います。その分配達員にしわ寄せが行っているのでしょう。物を買う場合は、ネット通販ばかりのテックさんの場合は、不在の時に配達されることが多く、宅急便の到着を待っていると行動を制約されます。そこで以前宅配ボックスを玄関横に取り付けました。アンカーボルトをコンクリートの床に打ち込んで箱を固定しています。普段はカギがかかっておらず、内部に印鑑と南京錠が入っています。不在時に宅急便が来たら蓋を開けて荷物を入れ、伝票に印鑑を押してもらいます。そして南京錠をかけて、帰ってもらいます。小生は帰宅後、家の中にあるカギで南京錠をあけて荷物を取りだすということになります。これを始めて1年ぐらいになると思いますが、ヤマト運輸とゆうパックは喜んで使ってくれています。しかし佐川急便はなぜか使わないで荷物を持ち帰ってしまいます。不完全な箱に荷物を入れて盗まれることを心配されているのでしょうか?それで佐川急便が運ぶ場合は、出来るだけ家に居るようにしています。 |
|
|
|
2017年3月17日(金) |
IH対応鍋購入 |
土鍋がIHでは使えないので、Amazonで土鍋風の200V対応IH鍋を買いました。土鍋の様に見えますが、鉄で出来ています。IHで100V対応とか200V対応とかありますが、卓上IHクッキングヒーターは、100Vで1400Wまでです。100Vの電源コンセントは、15Aまでしか流せないので、少し余裕を見て14A、1400Wになっています。一方ビルトイン型は、200V30Aの電源コンセントを使うので、5800Wの消費電力で、3000Wの出力になっています。この大パワーで鍋を加熱した場合、鉄板が薄いと変形したりする問題が出ます。従って200V対応は鍋が分厚くなり重量が重くなります。非力な女性には向かず、卓上IH限定で使う場合は、100V対応の物の方が軽くて扱いやすいということになります。小生の場合は、重くてもそれ程問題ではないので、今後買う場合はすべて200V対応品になります。 |
|
|
|
|
2017年3月16日(木) |
ガスコンロ⇒IHクッキングヒーター(完) |
200V30Aのコンセントが取り付けられたので、パナソニックのIHクッキングヒーター、ビルトイン型(KZ-F32AS、35,800円)を取り付けました。近所のケーズ電気では74,800円とネットの2倍以上の値段で売っていました。電気店には商品の現物を確認するために行きますが、買うのはネット販売の物ばかりです。ケーズ電気さん大変申し訳ありません。このネットで買ったIHの取り付けと言ってもガスコンロのあった穴に落とし込むだけです。前後に固定金具が付いているので、ドライバーで締め付けるだけで固定できました。あとはサイドパネルなどをはめ込んで完了です。設置が簡単に終了したので、手持ちのフライパン、鍋、やかんなどがIHで使えるかどうか確認しました。9台調べたところ、土鍋と鍋の2台がIHでは使えないことが分かりました。ほとんどの物が使えるので、一安心です。取り付けているところの動画は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
|
|
|
|