2025年5月31日(土) |
クラウンエステート展示車 |
3月に発売されたクラウンエステートの展示車を見てきました。以前にクラウンクロスオーバーに乗っていたので、装備は殆ど同じですが、質感は良い方に違っていました。後席を倒したときの荷室がほぼフラットになり、車中泊に適しているようです。RX450h+でも車中泊は出来ますので、買い替えるほどの気持ちにはなれませんでした。次に買い替えるときは、トヨタの新世代ハイブリッドが出た時と考えています。2026年に登場すると思われます。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月28日(水) |
マイターゲージの製作 |
テーブルソー用にマイターゲージを製作しました。円弧の溝のカットはトリマを使っています。詳細な作り方は下の写真をクリックして動画を見てください。 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月24日(土) |
テーブルソー購入 |
テーブルソーが無いと何かと不便なので、一度は売り払いましたが、また購入することにしました。購入する機種は藤原産業のSTS-255ETの一択です。前モデルは使い物になりませんでしたが、この現行機種は値段の割に良く出来ています。以前は1万円台で購入できましたが、今は2万8千円ぐらいします。そこでヤフオクを見ると安いのがありましたが、上部カバー、マイターゲージ、押し棒が欠品です。これらの部品は自作できるので、このヤフオクの物を購入しました。 |
 |
 |
 |
|
|
2025年4月20日(日) |
プッシュスティックの製作 |
手押しかんな盤が出来たので、プッシュスティックも作ってみました。ネット上に公開されている図面を使って作りました。図面を合板の上に貼付け穴あけ、カットを行いました。これで安全に手押しカンナ盤を使えるようになります。下の写真をクリックすると動画を見れます。 |
 |
 |
|
|
2025年6月16日(月) |
手押しかんな盤の製作 |
以前に購入してあったマキタの155mm幅の電気カンナを使って、手押しかんな盤を作りました。155mmの幅なのでDIY用としては十分なものです。製作の進行状況は下の写真をクリックして動画を見てください。 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月12日(月) |
タップハンドルの製作 |
M14のタップを購入しましたが、ハンドルが無く回しにくい状態でした。ホームセンターに買いに行きましたが、販売されていませんでした。通販で買っても良いのですが、自作する方が安上がりなので作りました。2枚の板にバンドソーで溝を切って張り合わせるだけです。製作の動画は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
 |
 |
|
|
2025年5月8日(木) |
パラレルクランプベンチバイスの製作 |
久しぶりの木工です。ベンチバイスは現在使っている作業台に付いていますが、作業台と同じ高さにあります。作業内容によってはこれで十分ですが、もう少し高い位置にあった方が使いやすい場合があります。そこでパラレルクランプベンチバイスを作ることにしました。すべて手持ちの材木、ボルトナットを使いました。作り方は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
 |
 |
 |
|
|
2025年5月4日(日) |
NFCタグ購入 |
「NFCとは、Near Field Communicationの略で、近距離無線通信のことです。対応する機器同士を近づけることで、通信ができる規格です。主に13.56MHzの周波数帯を使用します. NFCは、SuicaやPASMOなどの交通系ICカード、おサイフケータイ、クレジットカードのタッチ決済など、様々な場面で利用されています」というNFCタグを購入しました。玄関に取付けているセサミ5という後付けのスマートロックの解錠に使うためです。直径25mmにアンテナとなる配線が全面にあってICチップに接続されています。相手の機器の電波をアンテナで受けてその電力でICを働かせ、信号を出します。あらかじめ登録しておくとセンサーにタグを近づけるとドアの鍵が開きます。スマホは必ず携帯するのでスマホの裏に貼り付けました。これで自宅の鍵を持ち歩く必要が無くなりました。 |
 |
 |
|
|
2025年5月1日(木) |
桐生花桃街道 |
下の写真は4月中旬に桐生花桃街道へ行った時のものです。今年は花桃街道を車で通行できないので、徒歩で見て回ることになっています。桜は散り始め、花桃は満開でした。神戸駅(こうどえき)水沼駅、上神梅駅なども回って最後は伊香保温泉黄金の湯に入ってから帰りました。 |
 |
 |
 |
|
|