2025年8月31日(日) |
ディスクサンダーのバランス取り |
自作の300mmディスクサンダーですが、最近振動が大きくなってきました。ディスクをモーターから外してバランスを取る必要がありそうです。モーターに取付けられている状態では、モーターの回転子が重くてバランスを取ることが出来ません。それ程大変ではないので、モーターから取り外しバランスを撮りました。やり方の動画は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
 |
 |
|
|
2025年8月28日(木) |
ベルトサンダーの製作 |
手持ちのベルトサンダー用のサンドベルトが数本あったので、固定型のベルトサンダーを自作することにしました。ベルトのサイズは100mmx610mmです。モーターは小形のボール盤から取り外した250Wの物です。ドライブ側のローラーはモーターのシャフトに直接取り付け、回転側のベアリングは手持ちの外形がそれぞれ28mmと32mmの左右外形違いを使いました。ありあわせの材料です。製作過程は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
 |
 |
|
|
2025年8月24日(日) |
バンドソーブレードガイドの製作 |
リョービのBS-50Nというバンドソーは、50mm幅のブレードを取付けて挽き割が出来ます。しかし19mm幅以上のブレードは取付けないので、既存のブレードガイドが合わない物になっています。そこで細いブレード用のブレードガイドを自作しました。ブレードがねじれにくくなり非常に使いやすくなりました。製作動画は下の写真をクリックしてください。 |
 |
 |
|
|
2025年8月20日(水) |
ドリルスタンド2段式購入 |
直径1mmから13mmまでのドリルビットを収納できるドリルスタンドを購入しました。上下の円形の台は回転し、必要な太さのドリルを探し易くまた取り出し易くなっています。以前使っていたプラスティックの物に比べると使いやすさは抜群です。鋳物で出来ており重量があります。 |
 |
|
|
2025年8月16日(土) |
テーブルソーに電磁接触器取り付け |
テーブルソーの電源スイッチはテーブルの下側に取付けられており、作業中に直接見ることが出来ません。テーブルの下を覗き込んでスイッチを切る必要があり、素早くできにくくなっています。そこでスイッチをテーブルの左横に取付けすぐにスイッチが切れるようにしました。モーターは100V15Aなので電磁接触器を使用しました。下の写真をクリックすると動画を見れます。 |
 |
|
|
2025年8月12日(火) |
自己犠牲型プッシュブロックの製作 |
テーブルソーで使うプッシュブロックですが、今回は鋸刃の真上から押さえることが出来る自己犠牲型です。プッシュブロックも切られますが、底板は交換できるようになっています。下の写真をクリックすると動画を見ることが出来ます。 |
 |
|
|
2025年8月8日(金) |
旋盤の改善とアクセサリー取り付け |
RIKON LITEのテイルストックのハンドホイールを木製の大きなものに交換しました。またワークライト、デジタル回転計なども取付けました。これで旋盤が使いやすくなりました。下の写真をクリックすると動画を見ることが出来ます。 |
 |
|
|
2025年8月4日(月) |
テーブルソーフェンスの改良 |
テーブルソーのフェンスの固定が上手くゆきません。レールの幅が狭く傾き易いようです。レールの幅を2倍にすべく鉄板からレールを作りました。その結果フェンスが上手く動くようになり、固定も精度良く出来るようになりました。下の写真をクリックすると動画を見ることが出来ます。 |
 |
|
|
2025年8月1日(金) |
スパイラルフェザーボードの製作 |
テーブルソーでワークを押すためのフェザーボードですが、位置決めが簡単なスパイラル型の物をまな板からバンドソーで切り出しました。押す力もまな板の素材に少し弾力があるので、良い感じで出来上がりました。型紙はAmazonに出ていた商品の写真を使いました。製作過程は下の写真をクリックすると動画を見ることが出来ます。 |
 |
|
|