2025年10月31日(金)
半割ボウルのウォールポケットの製作
ボウルをバンドソーで2分割して板に張り付けウォールポケットを作りました。半割のボウルをどの様にして平らな板に接着、クランプするかですがボウルの形に沿った木の治具を作って接着したところ上手くゆきました。作り方の詳細は下の写真をクリックしてください。
2025年10月28日(火)
ベルトサンダーモーター交換
ベルトサンダーのモーターは今まで電気ドリルで代用していました。一方木工旋盤に取り付けられていたモーターは、三相誘導モーターに交換したので取り外されていました。そこで電気ドリルを取外してこの単相誘導モーターに交換することにしました。ドライブ側のドラムは12mmの鉄棒で駆動されていたので、この鉄棒にプーリーを取付モーターで回すようにしました。改造の詳細は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。
2025年10月24日(金)
ビーナスラインから美ヶ原高原美術館へ
ビーナスラインをドライブしました。行ったのは9月の初旬でしたが、高原はすでに秋を迎えており、5千歩位歩きましたが、気温は18℃と汗をかきませんでした。ずいぶん昔に美ヶ原高原美術館に行ったことがありましたが、展示品が全く違うものになっていました。数も相当にあり見て回るのに時間がかかりました。
2025年10月20日(月)
バリグラインド治具の自作
ウッドターニングでガウジを研ぐ時に使う、バリグラインド治具を自作しました。ガウジを押さえる部分にベアリングを取付て、締め付けをやり易いようにしました。作り方の詳細は下の写真をクリックしてください。
2025年10月16日(木)
デュアルベルトサンダーの製作
刃物のシャープニングとホーニングを1台のベルトサンダーでやるため、デュアルベルトサンダーを製作しました。片側にはサンドペーパー、もう一方には革ベルトを取り付けました。これでベルトのの交換などなしに研ぐことが出来るようになりました。作り方の動画は下の写真をクリックしてください。
2025年10月12日(日)
テーブルソーフェンス・マイクロアジャスター取り付け
テーブルソーのフェンスを正確に位置調整出来る治具です。鋸刃に対して完全に平行に出来るので板をカットした時、両端の幅の差が殆どなくなります。治具の作り方、使い方は下の写真をクリックして動画を見てください。
2025年10月8日(水)
テーブルソーフェンスガタ改善
テーブルソーのフェンスを固定する後ろ側の金具にガタがあり、フェンスの固定位置が定まりません。ガタが出ない様に鉄板で金具を作り交換しました。下の写真をクリックすると動画を見ることが出来ます。
2025年10月4日(土)
テーブルソー調整用ダイヤルゲージ治具の製作
テーブルソーのスロットに取付てスライドさせ鋸刃の精度を調べる治具を作りました。ダイヤルゲージは手持ちのミツトヨのデジタルゲージです。スロットにぴったり入るよう木の幅を皿ネジで調整できるようにしています。詳細は下の写真をクリックすると動画を見ることが出来ます。
2025年10月1日(水)
コーナーテンプレートの製作
CADソフトで図面を描きそれを合板の上に貼り付けます。そしてバンドソーでカット後、ディスクサンダーでなめらかな面に仕上げます。これでR10からR50までの曲率のテンプレートが出来上がります。作り方は下の写真をクリックしてください。