2013年5月26日

2軸バイスも問題なく取り付けることが出来ました。下の鉄板は不要(かえって邪魔)なので今後は取り外して使います。

フェンスを横から見たところです。

ルーターを使って四角い穴をあけます。真ん中に丸い貫通孔もあけています。

ボール盤の拡張テーブルの製作

材料の準備

円安なので海外からは買いません。オフコーポレーションとホームセンターで全部揃えました。アルミのT-スロット、クランプ、それにT-ナットはオフさんで売っています。アルミのスロットはシルバーとピンク色がありましたが、記事もピンクだったのでピンク色を選びました。台の合板は19mm厚ぐらいのベニヤ合板で良いのですが、上総木工交流会の後に立ち寄った、ロイヤルホームセンターで、タモの合板の傷物が安売りされていたのでそれを使いました。

完成

ボール盤はホームセンターでも売られており、比較的簡単に手に入れることが出来る電動工具です。しかし問題はほとんどのボール盤が金属加工用に設計されており、木工用に使うにはテーブルが狭すぎます。木工用に最適な拡張テーブルを作ってボール盤に取り付けることにします。亀城工房ではX-Yバイスを取り付けてワークの位置を自由に調整できるようにしていましたが、これは寸法の小さいワークには有効ですが、大きな木を固定出来ません。従って新しく作る拡張テーブルでは、大きなワークを固定できる構造にすること、さらに小さなワークに有効なX-Yバイスもテーブルに取り付けることが出来るようにします。それでは製作を開始します。

拡張テーブルの構造

ネットでどの様な物があるか検索します。色々な物を見て良いのがあれば完全に真似をするし、一部自分なりに改造、あるいは、殆ど自分のアイデアと言うこともあります。今回はほとんどFinewood magagineの記事の物をコピーすることにしました。考えなくて良いので簡単です。下の図が真似をする拡張テーブルです。英語では補助テーブルと書かれていますが、小生にとってはテーブルが大きくなるので拡張テーブルです。

捨て木の板のも穴があきましたが、ワークの木の裏側は綺麗に穴があきました。

捨て木板用のくぼみの切削

ボール盤のテーブルには真ん中に丸い穴があいています。ワークに穴を貫通させた場合、テーブルに穴があかない様に、テーブルに穴があいているわけです。しかしこの部分は四角い捨て木の板を挿入します。四角い板を挿入する理由は、木に穴をあけた場合、下に何もなければ、下側の穴の周りの木がめくれ上がります。捨て木の板が下にあれば、穴は綺麗にあきます。その為に四角い捨て木の板を挿入できるようにします。捨て木に沢山穴があけば、新しい物に交換することになります。

ストップブロックとクランプを使ってワークを固定し、穴をあけました。捨て木の板も取り付けています。

T-スロットとフェンスを台に取り付け直角が出ているかどうか確認します。T-スロットも問題なく使えるか確認します。オフさんの部品の組み合わせなので、問題なく使えます。

T-スロットの溝

ルーターにストレートビットを取り付けてT-スロット用の溝を切っていきます。フェンスになる板をクランプで固定してルーターを送るだけです。もちろんクライムカットになる方向でルーターを押します。今年は反対に送ったことで、指の骨折をしたので非常に慎重です。フェンス側は細いので、ルーターテーブルでやりました。

深さ12.5mmで11cmの正方形の板が入るような穴をルーターで切ります。まずはルーター用のテンプレートをMDF板で作りました。各辺が直線になるようルーターテーブルを使いました。

ドリルもテーブルに直角になっているかどうか確認しました。

拡張テーブルはボール盤のテーブルに木のブロックを使って取り付けました。蝶ねじなどを使えば素早く拡張テーブルの脱着が出来ますが、手持ちの長いビスとナットを使いました。

ストップブロックの取り付け

フェンスにストップブロックを取り付けました。10cmx7.6cmです。

ワークの固定と穴あけ