2013年6月30日
製作開始

仮組立をして問題なく接着できるかどうか確認しました。アクセントをつけるため間にブラックウォルナットの板を挟むことにしました。ドミノのチップが貫通する穴をあけました。

テーブルの幅は60cmぐらいなので16分割で作ることにします。まなさんの外形と内径を入れると切断寸法が出るソフトを使って材料の切断寸法と全長を決めます。切断の角度は11.25度です。




脚の製作


材料は手持ちのケヤキです。旋盤で丸くしますが、四角の部分も残すので、その部分はベルトサンダーで綺麗にしました。

陶器の良い壺を持っていますが、飾る場所がありません。そこでコンソールテーブルを作ることにしました。コンソールテーブルとは何か?ネットで検索すると下記の説明が出てきました。甲板は大理石ではなく木にしますが、その貴族が愛用していたコンソールテーブルを作ることにしました。

上面をオービタルサンダーで仕上げました。その後テーブルトップファスナーを挿入する溝をトリマーで切りました。なぜこのような金具でとめるかというと、木の温度、湿度による収縮を吸収させるため、完全に固定しないわけです。




半円形の部分に板を接着しました。脚を入れる穴を使ってクランプをかけました。


テーブルトップファスナーの取り付けは木ネジではなく鬼目ナットを打って、天板を交換できるようにしました。


接着面にタイトボンドを塗って接着するだけでは、強度が不足するのでドミノを使うことにしました。寄木のブロックを万力に固定してドミノツールを使いました。


ハードメープルの板を4枚重ねて高さは90mmぐらいになりました。寄木のブロックは出来あがりました。これをどの様にして接着するか?




まずは2個ずつ接着します。クランプが使えるのでしっかり接着できました。


接着の終わった2つのブロックを順次接着していきます。クランプが使えないので、万力に挟んで手で押します。

壺を置いてみるとこんな感じです。↓

甲板の製作




とりあえず上手く立つことを確認しました。この後は甲板を作ります。




インレイが終わったら足を接着します。


甲板にはアクセントをつけるため、インレイのイルカと亀を入れました。甲板より少し出っ張るように入れて、出っ張った部分はオービタルサンダーで平らにしました。





ルーターでは半分ぐらいまでしか削れませんので、残りはバンドソーで切りました。後はサンダーで仕上げました。内側は丸く仕上げていません。
完成



端面をスピンドルサンダーで仕上げて、ルーターで淵を落とします。
鉛筆で円を描いてバンドソーで切ります。






甲板はハードメープルの板を貼りあわせます。M5x400のドミノを使ってつなぎました。


半円形のエプロンの成形


外側の円の部分はルーターを使って丸くします。エプロンは両面テープで作業台に固定しました。ルーターは薄い板に取り付けて回転させます。


キャッチングで1本無駄にしてしまいました。




脚が3本完成しました。上部の丸いところの直径は30mmでこの部分が寄木のエプロン部に挿入されます。




全部の接着が終わりました。切断の角度の精度が低いのか、180度にはなりませんでした。これはスライド丸鋸でカットしました。



