2017年1月31日(火) |
Volvo V40の引き渡し |
ボルボをヤフオクの落札者に取りに来てもらいました。福島県から土浦に来るには一旦上野に出るしかなく少々時間がかかります。土浦駅で待ち合わせて、駅前の駐車場に停めてあったボルボを見てもらい、オークションの説明内容と違いがないことを確認してもらいました。車に問題がないので、駅前の銀行から小生の銀行口座に代金を振り込んで頂き、車の鍵を渡して取引終了です。車の名義変更に必要な書類について説明した後、ナビの使い方、車の特徴など一通り説明しました。これで取引は終了です。車の名義変更は2週間ぐらいでやっていただけるとのことでこれでお別れをしました。自宅に帰って銀行口座に代金が振り込まれていることを確認して一安心です。次は購入したスカイラインの到着を待つばかりです。 |
 |
|
|
2017年1月30日(月) |
LEDセンサーライトの感度調整 |
車庫に明るさと人の接近で反応するLEDライトをつけていましたが、表の道路を走る車にも反応して、夜は照明がほとんどつきっぱなしになってしまいます。そこでLEDライトの道路側に衝立を取り付けて、センサーの感度を落とすことにしました。薄い合板があったのでそれを角材に取り付け角材を天井に取り付けることにしました。合板では見栄えが悪いので、最終的には塩ビのパネルに交換して完了です。夜になって試してみると車庫に1歩踏み込むとライトがつきますが、道路を歩く人とか車には反応しなくなりました。 |
 |
 |
|
|
2017年1月29日(日) |
Volvo V40をヤフオクに出品 |
近所のニトリへ開店前に行って、誰もいない駐車場で写真を撮りました。必要な写真の枚数は17枚なので、少なくとも30枚以上は撮ります。買う側が見て良く分かるよう、買い手の身になって写真を撮ります。傷のある所も拡大して撮影して終了です。撮影した写真をPhotoshopで修正してヤフオクに出品しました。結論として買取店のラビットが出した220万円より30万円高い250万円で売ることが出来ました。新車の下取り査定では3店共200万円でしたが、頑張って交渉しても10~20万円しか上がらないでしょう。やはりヤフオクで売るのが一番良い方法の様です。ヤフオクでは車と一般の出品物とでは利用料が異なります。出品手数料が3,024円と非常に高いのですが、落札手数料も3,024円になっています。つまり6,048円の手数料をヤフオクに支払うことになるので、手取りは2,493,952円になります。220万円で売るよりは、十分満足できる結果でした。車の名義変更と車の陸送費用は先方でやります。買ってくれたのは福島県の喜多方市の方でした。 |
 |
 |
 |
|
|
2017年1月28日(土) |
車買取店でボルボの査定 |
新車の購入と並行してボルボの処分をどうするか検討を始めました。新車販売店で下取り査定をしてもらうと、皆さん判で押したように200万円と同じ金額になります。そこで車買取店へ持ち込んで査定をしてもらいました。そうすると新車の下取りより30万円安いところ(ガリバー)から20万円高いところ(ラビット)が出てきました。すぐに売るというともう少し高くなる可能性があります。買取店はこれぐらいにして、ヤフオクで売ることも考える必要があります。 |
 |
 |
|
|
2017年1月27日(金) |
日産スカイライン350GTハイブリッドを試乗 |
スバルばかり見ていましたが、他に良い車はないのか?トヨタ、日産の車を見ると1台ありました。スカイライン350GTハイブリッドです。エンジンは3.5L(306馬力35.7kgfm)+モーター(68馬力29.6kgfm)と燃費重視ではなく、性能重視のハイブリッドです。エンジンとモーターを合わせたシステム出力は、364馬力と発表されています。茨城県では試乗車が水戸の本社にしかなく、水戸まで行って試乗してきました。試乗車はFRでしたが、4輪駆動の設定があるので、購入するのは4輪駆動車です。エンジン+モーターの出力が強いので、加速は良いのですがバッテリーの重さで車重が1800kgを超えています。軽快感がWRX
S4に比べると落ちるような気がしますが、歳も歳なのでこれぐらいがちょうど良いかもしれません。バッテリーのせいでトランクも狭くなっていますが、以前のように材木を運ばないのでこれでも問題ないでしょう。車のエクステリアデザインは非常に良いし、内装の質感はスバルと比べ物にならないぐらい良くて気に入ってしまいました。ナビは8型と7型の2画面ですが、メーカー標準品です。別の物を取り付けることが出来ませんが、これは我慢して使うことになります。ボルボよりはましなようです。 |
 |
 |
|
|
2017年1月26日(木) |
スバルWRX S4試乗 |
WRXの試乗車がつくばの販売店にはなかったので、別のところへ行ってWRX S4の試乗をしました。S4の方はレヴォーグの直進性優先と違って旋回性能を高めているモデルだという。曲がりくねった山道などで性能を発揮するようで、レボーグより、より走りに重きを置いた車です。レヴォーグと同じ2.0Lターボで車重もほぼ同じなので、加速性能はあまり違いません。試乗では真っすぐな一般道を走るのでこの車の本当の性能が試せません。ネットで情報を集めるとこの車が良さそうなので、これを購入することに傾き始めました。 |
 |
 |
|
|
2017年1月25日(水) |
ディーラー巡り(スバル・レヴォーグ) |
新しい車は何にするか?千葉に居た時はスバルのレガシーツーリングワゴンに乗っていました。冬に山奥の温泉行くことも出来るし、材木を運びやすかったのでこの4輪駆動車には満足していましたが、茨城では車庫に入らなかったので、スイフトスポーツに買い替えました。しかし雪道では全く使い物にならないので、今回は4輪駆動車の中から選ぶことにしました。4輪駆動と言えばスバルです。レガシーの後継のレヴォーグに試乗しました。1.6Lと2.0Lのターボ車がありますが、2.0Lのターボに乗りました。加速は1.6Lに比べると300馬力、40.8kgmのエンジンは圧倒的です。ナビもオーディオレスを選べるので、市販のカーナビの中から高性能な物を選ぶことが出来ます。ワゴンタイプで荷物も沢山積めるので使い勝手が良さそうです。値段も手ごろなのですぐに欲しくなりました。しかしスバルにはWRX
S4(セダンタイプ)があります。どちらにするか? |
 |
 |
|
|
2017年1月24日(火) |
ボルボV40記念撮影 |
広い車庫が完成したので、車を買い替えることにしました。昨年の8月に買ったボルボV40ですが、大きな不満はありません。Cセグメントの車ということで室内が少し狭いのが欠点です。しかしディーゼルエンジンは燃費が非常によく、軽油ということもあり燃費重視のハイブリッドと比べても負けていません。ハイブリッドは重いリチュウムイオンバッテリーを積んでいるので、加速は良くありませんがV40はディーゼルエンジンの大トルクを利用して非常に鋭い加速をしてくれます。アイシンAWの8速ATとのマッチングも非常に良いです。ハイブリッドかディーゼルかと聞かれたら、迷わずディーゼルを勧めます。しかしこのV40にはもう一つの嫌いなところがあります。カーナビが使いにくいのです。メーカー標準品なので交換することも出来ません。V40を1年も乗らずに買換えるしっかりとした根拠がありませんが、大きい車を入れることが出来る車庫があるので、買い替えることにしました。小生の場合は止める人が居ないのが問題で、この様な結論になってしまいました。乗り換えるのに合わせて、結婚式場を背景に記念撮影をしてきました。 |
 |
|
|
2017年1月23日(月) |
LEDセンサーライト |
ガレージとなったところは以前は工房だったので、十分な明るさを確保するため蛍光灯を3台追加していました。しかしこれは不要になったので、3台とも取り外して、その代わりにLEDのセンサーライトを取り付けました。消費電力は13.9Wですが、電球100W相当の明るさです。明るさと人体に反応する2つのセンサーが付いており、暗くなってから人が近づくと点灯します。これで車で夜に帰ってきてもドアのカギ穴が見えるようになりました。 |
 |
 |
|
|
2017年1月22日(日) |
工房再配置(Part5) |
以前はグラインダーを付属の支柱に取り付けていましたが、まったく動かすことが出来ないので、今回は移動できる台に乗せることにしました。台は鉄製の頑丈なものがあります。角ノミ盤を乗せていましたが、角ノミ盤は作業台の上に置いて、グラインダーをこの鉄製の台に乗せることにしました。台には10mmのナットが2つ付いているので、このナットに板を固定します。グラインダーは目の高さに近くなるよう高くする必要があります。ベベル面と砥石の当たる角度が良く見えるようにする必要があるからです。従ってこの板をかさ上げしてグラインダーを取り付けました。板を重ねて、長いボルトでグラインダーごと締め付けています。インバーターは台の下に木の板を取り付けて固定しました。これでグラインダーが使えるようになりました。 |
 |
 |
|
|
2017年1月21日(土) |
ガレージの入り口を塗装 |
ガレージの扉はは取り付けていません。工房の中が真っ暗になるからです。しかし心配は雨の吹き込みです。入り口の枠の部分は元は室内だったところなので、この枠の部分に対候性の高いシリコン塗料を塗りました。新しく張った合板は塗装してあるというのでそちらは塗らないでこのまま使います。台風のような強い雨風の時は、右側のクロスの壁が濡れますが、1年に1回あるかないかなので塗装は入り口の枠だけに留めます。 |
 |
 |
|
|
2017年1月20日(金) |
工房再配置(Part4) |
スライド丸鋸とバンドソーの集塵の配管をやりました。この2か所は前の配管が残っていたので、先端を伸ばすだけで簡単に出来ました。バンドソーは動かすことが多いので、アルミのフレキシブル管を使って伸縮できるようにしました。 |
|
 |
 |
|
2017年1月19日(木) |
工房再配置(Part3) |
次は集塵の配管です。以前は機械が沢山あったので、Y字管で分岐を多くしていましたが、不要なものは取り外しました。配管は5か所になります。木工旋盤、フロアー掃除機、スライド丸鋸、バンドソー、それにディスクサンダーです。この日は木工旋盤とフロア掃除機のところだけ配管できました。残りは後日になります。 |
 |
 |
 |
|
|
2017年1月18日(水) |
工房再配置(Part2) |
ねじなどの小物を入れるケースを以前のように作業台の周りに並べました。これが前と同じような位置に置けたので、迷うことなく必要な物を取りだすことが出来ます。工具類もマグネットバーを取り付け、すぐに取れるようにしました。 |
 |
 |
|
|
2017年1月17日(火) |
工房再配置(Part1) |
ガレージが出来上がったので、内側の工房を使えるように配置し直します。壁に棚を取り付けますが、油圧のフォークリフトを使って必要な高さに上げて、木ねじで固定しました。このフォークリフトは非常に役立ちます。4つの作業台の位置を決めて、それぞれを使えるようにしていきます。 |
 |
 |
|
|
2017年1月16日(月) |
夢工房テーブルソー設置 |
夢工房さんにテーブルソーをお譲りしましたが、インバーターなどが付いているので設置をやってきました。主に直線切で使うとのことですが、置き場所は十分に広いので問題ありません。電源ケーブルの取り付け、インバーターを木の板に取り付けるなどやって、問題なく動作させることが出来るようにしました。ついでにテーブルソーの使い方、安全などについても知っていることを伝えてきました。 |
 |
 |
|
|