2018年6月30日(土)
300mm手押しかんな盤の製作(Part12)
ベルトカバーをバンドソーで切り出し取り付けました。内側はスピンドルサンダーで仕上げました。上のカバーは塩ビの透明なパネルを使いました。これでベルトが回っている状況を確認できます。
 
 
 
2018年6月29日(金)
300mm手押しかんな盤の製作(Part11)
フェンスを20mm厚の化粧合板で作りました。後ろテーブルの出っ張り部分にも鉄板を取り付けてテーブルと同じ高さにします。ボルトを立ててノブでロックできるようにします。フェンスの直角を確認して出来上がりです。
 
 
 
2018年6月28日(木)
300mm手押しかんな盤の製作(Part10)
かんな盤を乗せる台を2x4材で作りました。可動出来るようロックできる車輪を取り付けています。それからカンナ屑が真下に落ちるよう仕切り板を取りつけました。刃とテーブルの隙間もあるので、プラスティック板で隙間をふさぎました。この結果カンナ屑を箱で上手く回収することが出来るようになりました。下に置く箱もラッパ状に改造してカンナ屑をより多く回収できるようにしました。
 
 
 
 
2018年6月27日(水)
300mm手押しかんな盤の製作(Part9)
後ろテーブルはフェンスを固定する出っ張り部分が必要になります。テーブルソーで途中まで切って後は、手引きの鋸で切りました。2枚接着した後、4本のボルトをねじ込みます。垂直に入るよう木片を使って垂直にボルトが入っていくようにしました。ボルトにはダブルナットを取り付け回しています。本体に取り付け刃の高さと同じ高さになる様ボルトのナットで調整します。フロントテーブルとの平行も出します。
 
 
 
2018年6月26日(火)
300mm手押しかんな盤の製作(Part8)
モーターとインバーターを接続してモーターが回るようにしました。ベルトが宅急便で届いたので、最終的なモーターの取り付け位置を決め、底板にボルトを通しました。ボルトが空回りしないよう、6角形の頭の形をノミで掘ります。棒をてこの様にしてモーターを押して上からナットを締め付け、ベルトにテンションをかけます。モーターを回してみると、問題なくカッターヘッドも回りました。
 
 
 
2018年6月25日(月)
300mm手押しかんな盤の製作(Part7)
フロントテーブルは18mm厚の合板を2枚重ねで接着しました。ロングリーチクランプを使い中央部分もクランプしました。テーブルにはさらに3.2mm厚の鉄板を乗せます。この状態で左右のテーブルとカッターヘッドの刃が同じ高さになっているかどうか確認します。ずれていたので、ルーターでテーブルの裏側を削って調整しました。
 
 
 
2018年6月24日(日)
300mm手押しかんな盤の製作(Part6)
平行四辺形の昇降のためボルトを板付きナットに通して外側からボルトを回すとテーブルが上下するようになります。ハンドルは木工旋盤で挽いて10mmのボルトに固定しました。ハンドルを回して問題なく上下することを確認しました。回転数と上下の移動量は比例しません。あとでデジタルゲージで高さを直読できるようにします。
 
 
 
2018年6月23日(土)
300mm手押しかんな盤の製作(Part5)
4本の脚を横につなぐ横板に9mmの穴をあけます。この穴も完全に同じ位置、等間隔にあける必要があります。J字型の冶具を作りこの出っ張り部分に横板を当てて同じ位置に穴をあけることが出来るようにしました。平行四辺形機構を組み立て側板に乗せて、試してみます。問題なく動いて上下します。上の2本の鉄棒の間に補強用の板を取り付けました。
 
 
 
 
2018年6月22日(金)
300mm手押しかんな盤の製作(Part4)
フロントテーブルを上下に昇降させる、平行四辺形機構の4本の脚を作ります。9mmの鉄棒を通しますが、4本の脚の穴の位置が完全にあっている必要があります。そこでまずテンプレートを作ります。外形はあまり重要ではなく穴の位置だけが重要になります。テンプレートに穴をあけた後、このテンプレートを合板の上にねじ止めしてボール盤で穴をあけていきます。このテンプレートを使ったことにより、4枚の板の同じ位置に穴をあけることが出来ました。鉄棒を4枚の板に通して確認しました。
 
 
 
2018年6月21日(木)
300mm手押しかんな盤の製作(Part3)
本体の側板は2x8材を使いました。モーターのプーリーを通す穴をルーターとボール盤を使ってあけました。モーターとカッターヘッドを所定の場所に置いてプーリーが一直線になるようにします。そしてベルトの長さを紐を使って測りました。周長が分かれば、6本溝なので品番が決まります。6PK775をMonotaroに註文しました。
 
 
 
2018年6月20日(水)
300mm手押しかんな盤の製作(Part2)
モーターからカッターヘッドに動力を伝えるベルトは、普通のVベルトではなく駆動力の強いVリブドベルトPK型を使いました。6本溝にしました。ベアリングの軸受けは18mm厚の合板を2枚重ねで作りました。プーリー側はベアリング押さえとして鉄板を取りつけました。カッターヘッドを回してみるとスムーズに動きます。
 
 
 
2018年6月19日(火)
300mm手押しかんな盤の製作(Part1)
手押しかんな盤は現在リョービのHL-6という幅150mmまでの物を使っています。精度よく削れるのですが、欠点は幅が150mmまでしかできないので、少し幅の広い物になると削れなくなります。また非常にやかましいのです。騒音計で音圧を測ると100db以上になっています。耳栓なしでは使いずらいかんな盤です。自動カンナ盤はDIY用でも300mmの幅まで削れますが、手押しかんな盤は幅広のDIY用は売られていません。そこで自作することにしました。自作するにあたってはMatthias Wandelさんのサイトを参考にさせていただきました。カッターヘッドは、マキタの2012NBという自動カンナ盤の物を使うことにしました。マキタでは保守部品としてこのカッターヘッドを販売しています。土浦の販売店へ行って展開図を見せてもらい、このカッターヘッドを購入しました。注文すると次の日に販売店に到着します。上の押さえ板も一緒に購入して、税込み22,140円でした。
2018年6月18日(月)
ステップアップトランスのコンセント交換
Skilsawのコンセントはアースピン付きなので、ステップアップトランスのコンセントに差すことが出来ません。そこでアース付きのコンセントをジョイフル本田から買ってきて交換しました。簡単に交換できましたが、ステップアップトランスに青いスプレーが付いていたので、シンナーでふき取りきれいにしました。
2018年6月17日(日)
テーブルソー用ステップアップトランス
テーブルソーはアメリカで売られている物なので、電圧は120Vです。100Vで使うと回転数が電圧に比例して下がります。デジタル回転計で回転数を測ると100Vでは、4,289RPMでした。ステップアップトランスで120Vに昇圧すると回転数は5,212RPMになりました。定格は5,300RPMなのでほぼ定格通りの回転数になっています。これで切ってみるとやはり120Vの方がパワフルです。従ってこのステップアップトランスを入れて使うことにします。
2018年6月16日(土)
テーブルソー送りテーブルの取付
テーブルソーで板を切っていると、奥にテーブルがないのでワークが落ちてしまいます。鋸刃の後ろ側から早く通り過ぎたいので、ワークが落ちても押していきます。しかしワークが落ちるのは嫌なので、送りテーブルを取りつけました。面積が狭いので機能は限定的ですが、無いよりは便利に使えます。
2018年6月15日(金)
マッスルチャック到着
商品が到着したので、早速ルーターに取り付けてみました。手持ちのマキタ、日立の両方のルーターに取り付けることが出来ました。このチャックを一旦ルーターに取り付ければ、ビットの交換は横から6角レンチを回すだけで出来るようになります。コレットチャックを回して交換するよりずいぶん簡単にできます。さらにこのマッスルチャックの取付角度を変えることで、芯出しが出来ます。詳細は下の写真をクリックすると動画を見ることが出来ます。
2018年6月14日(木)
Skilsaw導入記
Skilsawの導入記をまとめました。下の写真をクリックすると見ることが出来ます。
2018年6月13日(水)
ノミの棚の取付
最近はノミをよく使うので、作業台の近くに置けるよう棚を作って乗せました。工房のスペースを有効活用していないので、また見直しが必要になってきました。動線を短くできるよう考えなおします。
2018年6月12日(火)
Skilsaw用ギアオイル購入
Skilsawはウォームギアを使っているので、ギアボックスがあります。オイルは定期的に交換する必要があります。交換用のオイルはSkilsaw用の専用の物が販売されています。車のトランスミッション用のオイルで代用できると思いますが、他に買うものがあったので注文しました。オイル交換がこれで2回出来るそうです。
2018年6月11日(月)
ワークベンチの補強
購入したワークベンチは左右に揺れるので、補強用の合板を前後に取り付けました。これで前後左右に全くと言ってよいほど動かなくなりました。これで安定してテーブルソーを使えます。木で自作しても良かったのですが、手間が省けて300mm手押しかんな盤の自作の方に集中できます。
 
 
2018年6月10日(日)
テーブルソー用ワークベンチ購入
テーブルソーは台がありませんので、自作するか購入するかです。自作するのは面倒なので、既製品を購入することにしました。Skilsaw専用の物はアメリカから買うことになるの、国内で販売されているワークベンチで代用することにしました。Amazonで適当なものを見つけ注文しました。商品が到着したので早速組み立てました。説明書が入っていないので、少々考えましたが無事に組み立てることが出来ました。テーブルソーを乗せてみると少々高いように感じました。しかし使ってみると問題が無いのでこのまま使うことにしました。
2018年6月9日(土)
エアコン清掃
工房にあるエアコンは木屑が舞っているので、相当汚れています。冷えにくくなっているように感じたので掃除をしました。工房には高圧エアーがあります。ごみが飛び散っても良いので、高圧エアーでごみを吹き飛ばしてエアコンを掃除しました。冷却フィンなどは洗わなくても高圧エアーでごみがほとんど飛んでいきます。もちろん掃除の後は、風呂場に直行です。
2018年6月8日(金)
アースレッド
ゴキブリ、ダニ、ノミなどをまとめて駆除できるアースレッドを工房で使いました。2階に台所がありますが、1階の工房でこのアースレッドを蒸散させておくと真夏でもゴキブリに出会うことがありません。夏場は2か月に1回ぐらい蒸散させます。
2018年6月7日(木)
テーブルソーアライメント確認
テーブルソーの溝と鋸刃が平行になっているかどうか、ダイヤルゲージを使って確認しました。刃のフロント部分でダイアルゲージの目盛りをゼロにセットして、ダイヤルゲージを刃の後ろ側へ滑らせていきます。前と後ろの差を見ると、0.04mmでした。問題ないレベルと判断しました。
 ダイアルゲージを固定して、刃を回します。標準のディアブロの刃では、0.25mmのブレがありましたが、刃を手持ちのフロイトに代えるとブレは0.12mmになりました。これも問題ないレベルと判断しました。
2018年6月6日(水)
まな板使用のゼロクリアランスインサート
合板の物は一部が割れてしまったのと、見栄えがあまり良くないのでまな板で作り直しました。800円ぐらいのまな板で2枚取れました。合板の時と同じ作り方です。こちらの方が明らかに見栄えが良いです。2枚作ったので、1つはダドーブレード用とします。
2018年6月5日(火)
ゼロクリアランスインサートの製作
テーブルソーが来たので早速ゼロクリアランスインサートを作りました。バンドソーで合板を切り出して、オリジナルのインサートと同じ大きさにルーターテーブルで削ります。そしてテーブルソーに取り付けて鋸刃を回転させながら上げていきます。割刃の部分は、ジグソーテーブルで切りました。これで鋸刃とインサートの間に隙間がなくなり安心して切ることが出来ます。
2018年6月4日(月)
Skilsaw到着
eBayから到着したテーブルソーの箱を開けて、早速試してみました。結論から言うと藤原産業のテーブルソーに比べると全くの別物でした。値段が違うので同列では比較できませんが、ほとんど文句のつけようがない物でした。詳細は下の写真をクリックすると動画で見ることが出来ます。
2018年6月3日(日)
eBayのGlobal Shipping Program
アメリカで販売されている木工用の機械は良いものがたくさんあります。しかしテーブルソーなど比較的大きいものは、日本へ発送してくれない場合が多くあり、購入できないということになります。しかしeBayはGlobal Shipping Programという発送システムを考え出し、小規模な店舗が海外発送できない場合は、eBayが代行するということを始めています。このサービスのおかげでテーブルソーをアメリカから購入することが出来ました。アメリカの販売店はeBayの倉庫に商品を送ります。そこからはeBayが輸出手続きをやり日本へ発送します。従ってこのサービスの欠点は納期がかかるということです。注文したのは5月13日で商品が届いたのが5月28日と15日間もかかっています。しかし文句は言いません。このサービスがなければ、安くテーブルソーを購入することは、出来ませんでした。
2018年6月2日(土)
マッスルチャック購入
ルーターのビット交換でけがをしたことはありませんか?ビットを外すには、左手でルーターの本体のロックピンを押しながら持ち、右手でレンチを回します。左手がグラグラするので、強く締まっている場合は思うように回りません。力余って手が回りどこかにぶつけることはありませんか?これで手を擦りむいたことがあるので、最近はルーター本体を作業台のバイスで固定してレンチで回しています。今回購入したマッスルチャックは、標準のチャックを外してこれを取りつけてしまえば、その後は取り外す必要がありません。4mmの六角レンチでビットは簡単に交換できるようになります。このマッスルチャックは、ルーターのメーカー別に準備されており、14種類もあります。小生の手持ちのツーターは日立のM12V2です。これに合うチャックはタイプ12になりますので、Amazon.comに註文しました。到着したらレビューします。
2018年6月1日(金)
スプリングクランプの製作
合板を木工仲間から頂いたので、輪ゴムをばねの代わりにした、スプリングクランプを作ってみました。作り方は下の写真をクリックするとみることが出来ます。