2017年10月1日

車輪の取り付け

まずドライブ側の下側の車輪を本体に取り付けます。フランジベアリングを取り付けるべく穴をあけます。1か所ボール盤であけることが出来ない場所がありましたので、木のブロックを使って垂直に穴をあけました。フランジベアリングを取り付け20mmの真鍮のシャフトを挿入します。充電ドリルで回してみると問題なく回りました。しかし芯が出ていなかったので、この状態で挽きなおしました。

上部の車輪の機構

上部の車輪はブレードにテンションをかけるため、上下方向に動く必要があります。またトラッキング調整の為、車輪の傾きを調整できるようにする必要があります。従って上部の車輪は、本体の溝に入る木のブロックに取り付け、この木のブロックを上下方向と傾き方向に動かせるようにします。

車輪のターニング

まず上下の2つの車輪を旋盤で挽きます。10インチなので直径250mmです。分厚い合板がないので、手持ちの12mm厚の合板を2枚重ねて接着しました。から回りする上側の車輪は両側にベアリングをいれますが、片側は合板を重ねて2つのベアリングの距離を取ります。モーターで駆動する側の車輪は真ん中に20mmの穴をあけるだけです。

電気ドリル利用のバンドソーの製作

下の写真をクリックすると動画を見ることが出来ます。

木のブロックの下側に車輪の12mmの軸を取り付け下側を木の板で押さえます。ブロックの上にはボルトを通して締め付けることでブロックが下の車輪のあたりを軸に前後に動くようにしました。これで車輪が前にお辞儀をする動きをボルトで引っ張って修正することが出来ます。これでトラッキング調整が出来るようになります。テンションをかける上側のボルトの水平の板はねとトラッキングの板はねじ止めしません。

本体の組み立て

バンドソーの本体、フレームとなる合板は1800mmx900mmの12mm厚の合板を4等分して、1枚当たり900mmx450mmにしました。これらの4枚の合板を重ねて接着しました。

ブレードが滑らないよう液体ゴムを塗りました。

バンドソーはラグナの14インチを使っていますが、このバンドソーに幅25mmのLenoxのカーバイドチップのブレードを取り付けています。ブレードの幅が広いので、挽割り能力が高く分厚い木を切るのに重宝しています。しかしブレードの幅が広いので、曲線切りには向いていません。そこで10インチの小型のバンドソーを作ることにしました。今回は安くあげるため、車輪の駆動には三相誘導モーターではなく電気ドリルを使うことにしました。電気ドリルはトライアックで簡単に回転数の調整も出来るので好都合です。低速で回せば鉄を切るコンタマシンとしても使えるようになります。目標は木工用曲線切りとコンタマシンの両方をこなすユニバーサルバンドソーです。ブレードは10インチ用としては長めの全長1840mmの手持ちの物を使います。

電気ドリルを取り付けて完成です。電気ドリルの固定にはサイドハンドルのボルト穴を使っています。ドリルが長くて出っ張るのが問題です。

ブレードガイドも取り付けました。ブレードの左右のガイドはポリエチレンで、後ろはベアリングを使いました。

車輪がむき出しなので、蓋を取り付けました。

テーブルの取り付けは、テーブルを固定としたので簡単です。ブレードに対して直角を出すことだけ考えました。

完成

土台の板の取り付け

駆動シャフトのターニング

モーターで駆動する側のシャフトの太さは20mmです。手持ちのフランジベアリングの内径が20mmだったのでこの太さのシャフトにしますが、電気ドリルでは20mmのシャフトを回すことが出来ません。そこで電気ドリルのチャックでくわえる部分は12mmの太さにします。このシャフトは真鍮棒から挽きました。