2019年3月10日
相欠き接ぎが出来ました。溝は狭めになるよう、木ネジの出っ張りを調整します。きつめになるので、板が溝に入らない場合は、木ネジをねじ込んで再度カットします。これで少しずつ差し込みの硬さを調整できます。
小物カット冶具T Part2
上の冶具は少し大げさだという場合は、棒1本で押さえることが出来ます。押さえている側に手の力が多くいくよう棒の左側を高くします。棒の先端には滑り止めとして#180のサンドペーパーを貼り付けました。後は左手でしっかり押さえつけ、右手で丸ノコを下ろして切っていきます。
小物カット冶具U
分厚くて小さいものをカットするときに必要となる冶具です。台形のTスロットをルーターで切った溝に挿入してあり、その中をTボルトがスライドします。上から蝶ナットで締め付けますが、ナットが小さいので木のノブを取り付けました。これでしっかり締め付けることが出来ます。ワークはこの木のブロックとフェンスの間に挟み込まれて固定されます。ブロックとフェンスには滑り止めとして180番のサンドペーパーを貼り付けてあります。
カーフメーカーに挿入する木の板の厚みを覚えさせます。加工する板とカーフメーカーを置いてストップブロックの位置を調整します。まず片側を切ります。カーフメーカーをひっくり返して切りますが、鋸刃の厚みの分だけ飛び出させた木ネジで切る位置は鋸刃の分だけ狭くなります。これで板の厚みと同じ幅の溝が切れます。
相欠き接ぎ冶具
相欠き接ぎをスライド丸鋸でも加工することが出来ます。それにはまずカーフメーカーと言う冶具が必要になります。この冶具から作っていきます。120mmの長さで25x15mmぐらいの硬い木を切り出し、ルーターテーブルで1辺を切り落とします。2つ重ねて同じ厚みになるようにします。本体側の木に横木を接着します。そしてドリルで穴をあけてワッシャーを取り付けます。穴の位置が悪く穴をあけ直しました。これで蝶ナットを締め付けると2つの木を動かないよう固定できます。鋸刃の厚みの補整用として、木ネジを取り付けました。簡単に厚み調整が出来るようになります。
丸棒カット冶具
丸棒をカットするときは押さえにくいのです。切っている最中に回転してしまうとキックバックの危険性が出てきます。そこでV型の台をテーブルソーで切り出します。テーブルソーの刃を40度ぐらいに傾けてV字を切ります。このV字の所に乗せて切るとしっかり押さえつけることが出来ます。
小物カット冶具T
薄くて小さいものをカットするときに必要となる冶具です。オフコーポレーションなどで売っているBesseyのクランプを使っています。このクランプはワークの厚みに応じて押さえる強さを調整できる、調整ネジが付いています。このクランプを台の上にねじ止めして、薄いワークを押さえ付けカットします。必要に応じて台、フェンスごと切ります。これで安心して小さいワークを切ることが出来ます。
スライド丸鋸の切込み深さを調整してスライドさせれば溝が切れますが、フェンスに近い側は鋸刃が丸いので底を平らに出来ません。そこでフェンスを手前に持ってくる分厚い木の角材を取り付けカットする場所を手前に持ってきます。フェンスにはストップブロックも取り付けるのでTスロットも取り付けました。