機材 |
メーカー・型番 |
写真 |
印象 |
スピーカー Ⅰ
オーディオルーム用 |
JBL S4800 |
 |
2003年末に発売された3ウェイのフロア型スピーカーです。低域はプレミアム・ピュアパルプコーンの38cmウーハーで中域は75mmのネオジュームマグネットを使ったアルミダイアフラム・コンプレッションドライバーです。高域は25mmのチタンダイアフラム・コンプレッションドライバーです。音はS-1000Twinに比べると、圧倒的な迫力で、トランペットの音が体に突き刺さるような感じです。コンプレッションドライバーの威力だと思います。 |
スピーカー Ⅱ
居間用 |
Pioneer S-1000Twin |
|
1989年に発売されたスピーカーでスコーカーの上下にウーハーを配置する仮想同軸型です。低域用:20cmコーン型×2、高域用:3cmドーム型でW.F.(ウェイブフロント)ダイレクターというホーンのような形の物が付いています。音の定位がしっかりしており、S4800を買うまでは満足して使っていました。オーディオルーム完成に伴い、居間からそちらへ移動した後、安いスピーカーを居間に置きましたが、あまりの音の悪さに驚きました。S-1000Twinが素晴らしかったということです。
|
プリアンプ |
ONKYO P-3000R |
 |
バランス出力がありませんが、DACを内臓しているという異色のプリアンプです。CDプレーヤーからデジタル入力すると192kHz/34bit対応なので、2倍と4倍のアップサンプリングが出来ます。音を聞いてみると2倍サンプリングの時が、心地よい音になるので、2倍に固定しています。 |
パワーアンプ |
Accuphase P-4100 |
|
2008年6月に発売された、セパレートアンプとしては、ベーシックモデルです。それでも2Ω負荷で360W、4Ω負荷で180W、8Ω負荷で90Wと駆動力が十分です。PMA1500REからこちらに変えると低域の駆動力が上がったように感じますが、中高域は大きな変化はありませんでした。PMA1500REが健闘しているということです。 |
プリメインアンプ Ⅰ |
DENON PMA1500RE |
|
2013年9月発売の中級のプリメインアンプです。パワー部も十分な駆動力があります。当面はプリアンプとして使います。70W、8オームです。 |
プリメインアンプ Ⅱ |
DENON PMA-390Ⅳ |
 |
出力が50W、8Ωのデノンのエントリーモデルです。居間のテレビ用として、S-1000Twinを駆動しています。テレビの音を聞くには十分すぎるものです。 |
CDプレーヤー |
DENON DCD1500RE |
|
デノンの中級の SACD/CDプレーヤーです。最大192kHzのハイレゾ音源、2.8/5.6MHzのDSD音源に対応というが、聞くのは普通のCDとSACDだけです。このクラスの物でも十分に音楽を楽しめます。 |
デジタルイコライザー |
Accuphase DG-28 |
 |
部屋の伝送周波数特性とグライコを兼ねて導入しました。1997年発売の古いものですが、まだ十分な機能を備えています。スーパーウーハーとS4800のクロスの設定など、これがないと思うようにできません。プリアンプとパワーアンプの間に挿入しています。 |
ハードディスク
オーディオプレーヤー |
SONY HAP-Z1ES |
 |
1TBのハードディスクを内蔵するオーディオプレーヤーです。5.6MHz DSDと192MHz/32bit PCMのハイレゾを、パソコンを使うことなく再生できます。パソコンは音源のCDとかハイレゾ音源をハードディスクにコピーするときに使いますが、LAN接続になります。最近はファームフェアのアップでと外付けUSBのDVDプレーヤーからも書き込みが出来るようになりました。これがあるとCDプレーヤーが不要になりそうです。 |
スーパーウーハー |
Fostex CW-250A |
 |
S4800は38cmのウーハーですので、低域は50Hzぐらいまでフラットに出ており、30Hzぐらいまで出ています。しかしこのスーパーウーハーを追加すると20Hzぐらいまで出るようになります。以前は1台だけの使用でしたが、片側に低音が引っ張られる感じがしたので、2台にしました。上質な低音が出るので、満足して使っています。 |
テレビ |
三菱 LCD-55MDR2 |
|
55インチのフルハイビジョンのテレビです。ハードディスクとブルーレイレコーダーを内蔵しており、2番組の録画をしながら、別の番組を見ることが出来ます。付属の眼鏡をかけると3D画像を見ることが出来ますが、全く使っていません。 |
HDDレコーダー
|
三菱 DVR-BZ260 |
|
本機のリモコンでテレビも操作できるので、このレコーダーを購入しました。三菱はすでにレコーダーの販売から撤退しており、ヤフオクで中古品を探して購入しました。 |