2015年9月30日(水) |
真鍮の穴あけ |
新木場木工交流会で真鍮に穴をあけるのは、ドリルに真鍮が食いついてあけにくいという話があった。その様な経験はないので、検証のため穴あけをやってみました。当工房の環境では、真鍮には気持ちよく穴があきました。ドリルの刃をリョービのドリルシャープナーで研いでいるので、きれいに穴をあけることが出来るのでしょう。穴をあけている所の動画は、下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
 |
|
|
2015年9月29日(火) |
ソーチェーンの購入 |
やすりでチェーンソーの刃を研ぎましたが、いまいち切れないので、新品を購入することにしました。国内でハスクバルナのソーチェーンを購入できないか、調べたところハスクバルナ⇒オレゴンの互換性の表が出てきました。早速刃に書かれている番号を調べると80でした。しかしこの80は互換表に出ていません。日本国内で販売されたハスクバルナのチェーンソーを対象にしているので、アメリカで買った455Rancherには適合品がなく、国内では買うことが出来ません。仕方がないので円安の中あまり気が進みませんが、アメリカから買うことにしました。H80-68という型番になります。例によってAmazonは日本へ発送出来ないと出ます。他を当たると、eBayが日本へ発送してくれるので、注文しました。本体が2,353円、送料が2,812円で合計5,165円です。円高の頃だと3,500円ぐらいで買えたものです。 |
 |
 |
|
|
2015年9月28日(月) |
チェーンソーヤスリの柄の製作 |
丸太のカットをやりましたが、その時誤って床を切ってしまいました。ハスクバルナのチェーンソーの刃は完全に切れなくなってしまいました。早速5.5mmのチェーンソーヤスリを買ってきましたが、柄が付いていません。そこで早速ウッドターニングで作りました。挽いている所の動画は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
 |
 |
|
|
2015年9月27日(日) |
ウッドターニング講習用材木 |
福岡県からウッドターニングを教えてほしいという方が来ます。福岡ー茨城間はスカイマークが1日1往復しています。2時間ほどのフライトですので、飛行機を使えばそれ程遠い訳ではありません。小生が茨城空港まで車で迎えに行きますが、工房から空港までは45分ぐらいです。遠方からなのでこの際しっかり勉強したいというので、4日間もターニングの講習をすることになりました。出来るだけ数を挽きたいという希望があり、材料を準備しました。 |
 |
|
|
2015年9月26日(土) |
また雨漏り |
茶室のリホーム中に雨漏りが発見されましたが、それが1階の工房にまで到達しました。工務店の見解では雨水が入っている所は同じで、2階の茶室から1階のショーウインドウまで伝っているという。2か所の雨漏りは1か所の修理をすれば解決するはずですが、この際家の正面すべての補修工事をすることにしました。職人不足なのか、修理の見積もりも出るのが遅くなっています。また雨が降ると漏るので早くやってほしいのですが、待つしかありません。 |
 |
|
|
2015年9月25日(金) |
ベランダの防水工事(PartⅢ)) |
天気の良い日が続くようになり、やっとベランダのウレタン塗装が始まりました。分厚くウレタンを塗ります。エアコンの室外機は金属の台で浮かせて塗っていきます。3回塗って完了です。1回目を塗りましたが、1日放置して次の日2回目を塗ります。そして1日放置して3回目を塗ることになるので3日間かかります。これでベランダからの雨漏りを心配しなくてすみますが、、、 |
 |
|
|
|
2015年9月24日(木) |
ベランダ防水工事(PartⅡ) |
長雨で止まっていた2階のベランダの防水工事が再開しました。このベランダの下の工房の天井から雨漏りがあり、当面の対策としてブルーシートでカバーしていました。まず腐っていてアリの巣になっていたところは切り取り、新しい木で補強しました。ベランダの4辺に側板を貼り付けて大工さんの仕事は終わりです。後はウレタン塗装をしますが、それは専門の業者が来ます。明日来てくれる予定で、これでやっと工房の雨漏りを心配しなくてすみます。 |
 |
 |
|
|
2015年9月23日(水) |
茶室リホームほぼ完了 |
茶室のリフォームがほぼ完了しました。ほぼというのは、電気のコンセントがまだ取り付けられていないからです。小生でも出来る簡単な作業ですが、電気屋さんが来るのを待ちます。先日買った、レーザー距離計で部屋の寸法を測ると、24.09㎡≒14.6畳でした。窓は茶室だったので小さい物しか付いていませんが、一応4か所にあるので、そこそこ明るい状態です。自慢は天井高が2.67mあることです。オーディオルームにする場合は、少し有利になります。この部屋をどう使うか悩んでいる所です。 |
 |
 |
|
|
2015年9月22日(火) |
レーザー距離計購入 |
レーザー距離計を購入しました。壁に当てて反対側の壁に赤いボタンを押してレーザーの光を当て、もう一度赤いボタンを押すと距離が測れます。メジャーで測るのに比べると、非常に簡単、正確に測れます。 |
 |
測定の基準は距離計の底、先端、三脚穴、 ストッパーピン位置の4つから選べます。 |
 |
電池は単三4本で裏側には三脚穴があります。ストッパーピンは何か出っ張った物があるときに細いピンを基準点に当てるとそこからの距離が表示できます。 |
 |
|
|
|
2015年9月21日(月) |
桜の盃の仕上げ削り |
今年の2月に粗挽きしてあった桜の盃ですが、長円が128mm短円が116mmと12mmぐらい楕円になっていました。ほぼ乾燥したようなので、挽きあげることにしました。19個ありますが、2個は割れがあり使えず、1個は失敗したので完成したのは、16個です。挽いている所の動画は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
 |
 |
 |
下の写真は失敗したものです。薄く挽きすぎて壁を打ち抜いてしまいました。 |
 |
|
|
2015年9月20日(日) |
茶室のリホーム |
茶室のリホームも最終段階に入りました。天井、床、壁も張り終え、壁紙を貼る前の下地の処理も完了しました。壁紙を貼った後、電気のコンセントを取り付けて完了になります。リフォーム工事中に雨漏りが見つかりましたが、外壁は足場をしっかり組んで工事することになりました。この際しっかり直しておこうと考えています。 |
 |
|
|
2015年9月19日(土) |
単石ダイヤモンドドレッサー |
両頭グラインダーの砥石をドレッシングするドレッサーは色々な物が売られていますが、鉄棒の先に工業用ダイヤモンドを取り付けたドレッサーがあります。ダイヤモンドの先端を砥石に当て左右に動かして、砥石を平らにすることが出来ます。変形している砥石でも問題なく円にすることが出来ます。鉄棒だけでは使いにくいので治具に取り付けています。この商品のメーカーはダイヤモンドの先端を砥石に対して左右、上下共13度の角度で当てるように指定しています。木の治具はその角度で当やすい様に作ってあります。ドレッシングの動画は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
 |
|
|
2015年9月18日(金) |
Walking Talking Puppy |
オウム返しのワンちゃんの人形を買いました。日本語だけでなく地球上のすべての言語に対応しています。下の写真をクリックすると動画を見ることが出来ます。 |
 |
|
|
2015年9月17日(木) |
エッジサンダーのモーター交換 |
エッジサンダーは1馬力のモーターを使っていましたが、ワークを強く押し付けるとベルトが止まることがあります。明らかにモーターの馬力不足です。そこでヤフオクで中古のモーターを探すと1.9kW(2.5馬力)のモーターが見つかりましたので、落札しました。1馬力のモーターに比べるとかなり大きくなりますが、取り付けに問題はありません。プーリーがないので、旋盤で挽きました。市販の物を購入すると数千円と結構な出費になるので、もっぱら旋盤で自作しています。詳細は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
 |
 |
|
|
2015年9月16日(水) |
バンブーターニング |
鉛筆立てを竹で挽いてみました。ジョイフル本田で売っていた長さ2m、直径65mmの竹を買ってきました。消費税込みで540円です。実際に挽いてみると木より楽でした。また木と違って内部が空洞なので捨てる部分が少ないだけでなく、挽くのも木より随分早く出来ます。次はぐい飲み、茶筒についても挑戦したいと思います。下の写真をクリックすると挽いている所の動画を見ることが出来ます。 |
 |
 |
 |
|
|