2018年8月31日(金) |
高圧エアーホース破裂 |
高圧エアーガンのホースの根元が突然破けてエアーが噴出しました。大きな音がしたので大変驚かされました。エアーガンを頻繁に使うので、ホースが疲労で弱くなっていたものと思われます。カッターで破けた部分を切り取り、カプラーに取り付けて修理完了です。 |
|
|
|
2018年8月30日(木) |
クレジットカード紛失→不正使用→犯人逮捕 |
8月のある日イオンモール土浦へ行き、イオンカードで買い物をしました。2日後またと使おうとすると、カードが財布の中に無いのです。イオンで落とし物の中にないか尋ねましたが、届いていないという。早速イオンクレジットサービスに電話をして、紛失したことを連絡しました。そうすると昨日やきとり道場で使っていないかと聞かれました。全く身に覚えがないので、使っていないと答えると、すぐにカードを使えないよう手続きをしてくれました。それから30分後には土浦警察署の刑事さんから電話があり、クレジットカードを紛失していないかと聞かれました。紛失して先ほどカード会社に連絡したというと、事情を聞きたいので土浦警察署に来てくれという。後で分かったことですが、この時点で小生が落としたクレジットカードを不正使用した、犯人は警察に逮捕されていました。警察では参考人調室で3時間にわたり事情を聞かれ、被害届を出しました。刑事さんの話ではこの被害届を元に送検するので、起訴するかどうかは検事さんの判断になるとの事でした。被害額の総額は、7万円ぐらいになります。なぜ犯人が捕まったのか?それは警察は悪用される恐れがあるので、開示しません。カードを財布に戻すときに落としてしまったのだと思いますが、今後は注意して取り扱うことにします。 |
|
|
|
|
2018年8月29日(水) |
バンドソーにiVACスイッチを取り付ける |
バンドソーの集塵は、ブラストゲートが配管の関係から高い位置にあり、使うときに開閉しますがやりにくいのです。そこでiVACの連動コンセント+連動ブラストゲートを取り付けることにしました。iVACのシステムは、電動工具のスイッチを入れると、電流を検出して、その信号を無線で集塵機のスイッチとブラストゲートに送って作動させます。当工房の集塵機は、インバーター駆動なので、集塵機のスイッチから出てくる100Vではインバーターを作動させることが出来ません。スイッチの100V出力に、リレーを取り付け、リレーの開閉で、集塵機のインバーターを作動させます。100V用のトリプルタップにリレーの端子台を取り付けることが出来ましたので、かなりすっきりとさせることが出来ました。これでバンドソーのスイッチを入れると、自動で集塵機が回るようになり、同時にブラストゲートが開いて集塵を始めます。スイッチを切ると集塵機が止まり、ブラストゲートが閉まります。下の写真をクリックすると動画を見ることが出来ます。 |
|
|
|
|
|
|
2018年8月28日(火) |
カンナのフロントノブの製作 |
新木場木工交流会でドイツのKUNZ PLUSというカンナを買った人が居ましたが、フロントのノブが低すぎて削っているときにカンナの金属部分に指が当たって指を切る恐れがあるという。このノブは木工旋盤があれば簡単に削ることが出来るので、作ってあげることにしました。桜の木ですが、手持ちの物は割れが多く、1つ目は完成を断念し、2つめでやっと完成させることが出来ました。挽いているところの動画は、下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
|
|
|
|
|
2018年8月27日(月) |
オールシーズンタイヤ |
CLA45SBはすでに4か月半で9千キロを乗りました。初めてのメルセデスが気に入って、あちこち出かけたからです。今年の冬も雪の多い温泉に行くつもりで、スタッドレスタイヤの購入の検討に入りました。スタッドレスは雪、アイスバーンの上で性能が良いので、北海道とか豪雪地帯では当然これを選択します。しかし太平洋側に住んでいる人で、たまにスキーに行くとかという場合は、スタッドレスは必ずしも良い選択とは言えません。乾いた路面、雨の路面では十分な性能がでません。温泉に行くときも9割は雪のない普通の道で、目的地に近づくと雪があることになります。しかし雪の上でまったく止まらない、夏タイヤでは危なくて温泉に行けません。そこでオールシーズンタイヤという選択肢が出てきます。しかしメーカーと商品数が少なくCLA45SBの235/40R18に合うタイヤは、グッドイヤーが出しているいるベクター4シーズンハイブリッドという商品だけです。1つだけでもあるのでこれを購入すれば、1年中タイヤを交換しないですみます。取り外したタイヤの保管場所の問題もなくその点でもよい選択になります。11月頃に購入する予定です。欧米ではスタッドレスではなく、オールシーズンタイヤが主流になっています。日本で発売されているプジョーの2008などは、オールシーズンタイヤが装着されています。 |
|
|
|
|
2018年8月26日(日) |
DIYショー終了 |
昨日で3日間のDIYショーが終了しました。初日はバイヤーズデイで暇でしたが、2日目3日目は、沢山の方々に来ていただき少々忙しくさせて頂きました。自作の木工機械の紹介は、マニアックな内容ですが興味を持っていただける方が、結構おられたので、小生のやっていることもまんざら無駄ではなかったようです。来年は出展するかどうか、大変疲れるので決めかねる状況です。 |
|
|
|
|
|
2018年8月25日(土) |
CLA45SBのリコール |
ステアリングコラムモジュールのアースが不十分だという問題でリコールの手紙がきました。早速車をメルセデスのディーラーへ持っていって修理をしました。1時間ほどの作業で、待っている間に展示されているEクラスを見ました。メ^ターパネルとナビが2連の液晶パネルになっています。かなり格好良く見えます。新しいAクラスもこのパネルになります。日本車もこの辺り頑張ってほしいのですが、プリウスは頑張っていると思います。しかし他は従来のままです。マツダはマツコネをこの様な2連の液晶にすれば、すぐにでも欲しくなる車があるのですが、、、 |
|
|
|
|
2018年8月24日(金) |
ETC2.0 |
今乗っている車は、ETC2.0になっています。ETC2.0の特徴は色々あるようですが、実際に使ってみて一番役に立っているのが、渋滞情報です。ETC1.0より正確で細かい情報が見れます。下のナビ画面で右側の赤い色は激しい渋滞、オレンジは少し渋滞、緑はスムーズに流れていることを示しています。色が付いていないと、車の台数が少ないことを表しています。これはETC1.0より情報量が多く便利に使っています。 |
|
|
|
2018年8月23日(木) |
DIYショー開幕 |
昨日は機材の搬入日で朝から幕張メッセへ行きましたが、ショーの前日なので冷房が効いていません。汗だくになって準備をしました。小生のブースはバンドソーと液晶ディスプレイを置くとベルトサンダーの置き場所が無いので、椅子の上に置きました。隣はイギリス人のI.Dさんです。のこぎりのあり継ぎの名人です。作品コンテストの展示の方を手伝ってこの日は午前中で帰りました。
23日はバイヤーズデイで一般の人が来ないので暇なはずです。金、土と忙しくなるので、23日に他のブースを出来るだけ見て回る予定です。 |
|
|
|
|
|
2018年8月22日(水) |
DIYショー準備 |
8月23日から3日間幕張メッセでDIYショーが開催されます。今回は小生も出展するので、3日間新木場木工交流会のブースに立ちます。展示は自作の木工機械と、バンドソーで作ったバンドソーボックスです。自作の木工機械は、バンドソー、ベルトサンダーなど持っていける範囲で出来るだけ多く持っていき、木工の機械を買うだけではなく、自作という選択肢もあることを説明する予定です。実際に木工機械を台車に乗せてみると、バンドソーとベルトサンダーしか乗せることが出来ませんでした。他の機械はノートパソコンと液晶ディスプレイを使って紹介することにします。 |
|
|
|
|
2018年8月21日(火) |
エルゴヒューマンの椅子を修理 |
エルゴヒューマンプロ・オットマン付きという椅子を姉からもらって2014年9月から使っていました。10万円以上する椅子ですが、体重の軽い姉には合わなかったようです。しかし80kg以上の小生には大変座り心地の良いものです。しかしまだ4年しか使っていませんが、座面のメッシュが切れて破れてしまいました。メッシュなので通気性が良く蒸れないというのが、この椅子の売りです。つくばの椅子の修理業者に問い合わせると、メッシュの椅子の修理はやっていないと言う。仕方がないので、メーカーに問い合わせると、椅子を送って交換してもらうと約31,000円ぐらいかかるという。座面の部品は、11,900円です。そこで座面を自分で取り外し交換することにしました。送料を入れて13,340円もしましたが、メッシュは木の枠に取付られた状態で送られてきます。メッシュの木の枠を椅子本体のフレームに、木ネジで止めるだけです。メッシュが強く張るように、木枠はフレームに押し付けながら取り付ける必要があります。もちろんクランプでフレームに押し付けた状態でねじ止めしました。これで問題なく取り付けることが出来ました。今後はメッシュを破らないように努めたいと思います。 |
|
|
|
|
|
2018年8月20日(月) |
エポキシレジンで木の割れを修理 |
投票箱の文字の部分にデブコンETを使いましたが、もちろんこのエポキシレジンは木材、金属、ガラスなどに対して接着力があります。固まった後の体積変化も少ないので、木の割れ目に流し込んで木を修復することが出来ます。デブコンETは粘度が低い液体状なので、木に流し込むと裏側の割れ目から漏れてしまいます。そこでテープで割れ目を目止めをします。流し込んだ後1日放置して固まらせましたが、新聞紙に少量のレジンが漏れていました。目に見えないような細い割れ目があったので、そこから漏れたようです。自動カンナ盤で余分なデブコンを削り取った後は、割れ目にデブコンが奇麗に入っているのが分かります。この木の場合は、真ん中に大きな割れがあったので、この木全体を使うことはできませんでしたが、デブコンETを充填したことで、木の全体を使えるようになりました。下の写真をクリックすると動画を見ることが出来ます。 |
|
|
|
|
|
|
2018年8月19日(日) |
サンジングシーラー(Part2) |
木の木口にサンジングシーラーを塗ったものとそうでないものを準備し、塗装してみました。塗ったほうは塗料が均一についていますが、シーラーを塗っていないほうは、木口の木目が見えます。木口をきれいに塗装したいときは、サンジングシーラーが必要になります。シーラーありの方の縦の筋は#80のサンドペーパーで出来たものでもっと細かい番手を使えば筋なしで塗ることが出来ます。 |
|
|
|
|
2018年8月18日(土) |
サンジングシーラー |
投票箱は完成しましたが、一つ問題があります。文字の輪郭部分ににじみがあるのです。よく見ると木の木口の部分だけで板目の部分には、にじみはありません。木口からデブコンETを吸い込んでその色が透けて見えているのでしょう。対策としては木口の目止めです。フォスナービットで穴をあけたところに、手持ちのサンジングシーラーを塗ったものと塗らないもので比較してみました。やはりサンジングシーラーを塗った方はにじみが少なくなっています。今後はこのことを頭に入れて、デブコンETを使うことにします。だけどもう投票箱は作りません。 |
|
|
|
|
|
2018年8月17日(金) |
投票箱の再製作(完) |
1日放置しましたが、レジンは濡れているように見えます。マイナスドライバーでつつくと非常に硬くなっていました。自動カンナ盤で盛り上がったレジンを削ります。レジンを取り除くときれいに文字が見えるようになりました。8月23日から始まるDIYショーにはこちらの方を持っていくことにします。箱に付け替えて完了です。 |
|
|
|
|
|
2018年8月16日(木) |
投票箱の再製作(Part1) |
投票箱を作りましたが、失敗作だったので作り直すことにしました。ルーターで掘った文字は票の文字がつぶれてしまいましたが、今回は文字を大きくして、文字を問題なく掘ることが出来ました。前回は正味期限切れのインレースインレイを充填剤として使いましたが、一部が欠落してしまいました。今回はエポキシレジンで、国内で販売されているデブコンETを使いました。これは無色透明なので、青色の顔料を使って着色しました。デブコンETの主剤と硬化剤を2:1で混ぜて、顔料を加え掘った文字に注入しました。硬化時間は12時間なので1日放置してから表面をカンナがけする予定です。 |
|
|
|
|
|
|