2016年3月30日~31日
竹のグラスの製作
これも香川県の方の作品です。竹を使っているので、グラスの内側を掘る必要がありません。電気ドリルを使った簡易型旋盤では、竹は非常に便利な素材です。普通の木工旋盤でもずいぶん楽に削ることが出来ます。ジョイフル本田では直径7~8CMの竹で、節が7つぐらいあるものが550円で売られていました。節が7つあるので、グラスは7個作れることになります。下の写真をクリックするとYouTubeの動画を見ることが出来ます。
2016年3月28日~29日
電気ドリル利用木工旋盤
電気ドリルを使った簡易型木工旋盤は、亀城工房でも試したことはありますが、直径の大きなお皿の様な物はできませんでした。しかし当サイトを見て頂いている香川県の方が、直径17cmのお皿を電気ドリルで挽かれました。お皿の底には、ビスを固定する5mm厚程度の板を接着剤で固定し、ビスをドリルでくわえて回すという方法です。刃物はディスクグラインダーを使っておられます。ウッドターニングで使われている、刃物では上手くゆかないのかもしれません。お皿の底の木片を取り除くのに少し手間がかかりますが、直径の大きなものが木工旋盤なしで出来きます。下の写真をクリックすると動画を見ることが出来ます。
2016年3月27日~28日
衝突回避ブレーキ
アメリカでは全車に自動ブレーキが義務化されるようですが、日本ではトラックなどに限って義務化が検討されているようです。日本も乗用車の暴走で人が死んでいるので、この衝突回避ブレーキを新しく販売される自動車に標準で搭載するようにすれば、悲惨な事故は減ると思います。現在の価格は軽自動車では5万円高で購入が出来ます。小生が乗っているスバルの小型車では、10万円が相場です。ベンツ、BMWなどの輸入車は25万円以上と高くなっています。軽自動車などに付いているこの衝突回避ブレーキは、30㎞ぐらいの速度でないと完全に止まりませんが、アクセル全開で、歩道に突っ込むようなことは、防止できます。前方に障害物があれば、アクセルを踏んでもエンジンの回転は上がらないようになっています。ブレーキとアクセルの踏み間違いは防げます。
 メーカー  車種 方式  価格 
 スズキ  軽自動車  レーダー  4.8万円
 ホンダ  軽自動車  レーダー  6万円
 ダイハツ  軽自動車  赤外線+カメラ  5.15万円
 スバル  小型車 ステレオカメラ  10万円 
2016年3月26日~27日
アサヒビール茨城工場見学
アサヒビールの工場見学も行ってきました。この茨城工場は首都圏にビール、酎ハイなどを供給するアサヒの主力工場で、ビール大瓶換算で1年間に8億本作っているという。従業員はラインの自動化が進んでいるので、750人しかいません。品質管理が十分出来ており、安定した製品が出来ていると容易に想像できます。工場見学の後はお楽しみの試飲です。3種類のビールを飲み比べました。出来立てなので非常においしい。
2016年3月25日~26日
高速道路の速度制限120kmに引き上げ
高速道路の速度制限が100km/hから120km/hに引き上げられるようです。世界的に見えれば日本の速度制限は、非常に低いもので実情に合っていないものです。下の表はフランスの速度制限ですが、高速道路は130キロ、国道は4車線の場合は、110キロです。日本は郊外の国道でも60キロです。この辺りも制限速度を上げる必要があると思います。道路にもよりますが、110キロとは言いませんが、80キロぐらいにはすべきでしょう。下の表の市町村道で90キロとなっていますが、もちろん人が歩いている市街地では30キロ、40キロの制限になっています。ヨーロッパで日本のつもりで制限速度より高い速度で運転すると危険です。60キロとなっているところで80キロも出すと道を曲がり切れず、タイヤを鳴らすことになります。日本では安全サイドに寄りすぎていて、利便性が損なわれていると思います。そう言うとフランスは道が広いのでは?という人も出てくるでしょうが、フランスの道も日本の道も幅など大きな差はありません。フランス、ドイツ、ベルギーなどレンタカーで走りましたが、道幅が狭くて苦労しました。
2016年3月24日~25日
キリンビール取手工場見学
茨城県にあるキリンビール取手工場の工場見学をしてきました。麦汁煮沸釜は銅製の古いものが保存されていました。現在はステンレスの物に代わっていますが、銅製の方が恰好良く見えます。銅製で作ったほうがビールがおいしそうですが、錆びなど色々問題があるようで、ステンレスになっています。見学が終わるといよいよ試飲です。キリンの評価できるところは、グラス3杯の違う種類のビールを飲ませてくれることです。アサヒは2杯までだったと記憶しています。一番搾り、小麦のうまみ、黒ビールのスタウトの3種類を味わうことが出来ました。小麦のうまみは小麦の味が強すぎて、小生はあまり良いとは思いませんでしたが、他の2種類は出来立てなのか非常においしかったです。ドイツビールにかぶれているテックさんですが、一番搾りが合うようです。キリンさん有難うございました。
2016年3月23日~24日
雑草対策(PartⅣ)
家の裏側の雑草対策です。裏の家の持ち主に了解を取ってからの作業です。裏の家の家主さんは、現在は別のところに住んでおられるが、子供のころに育った家なので思い出があり売るに売れないという。雑草対策の内容を説明し了解を頂いたので、早速作業に取り掛かります。やることは前と同じです。まず雑草を抜いて、除草剤を撒き、防草シートを敷いてから砂利を上から載せます。砂利は20㎏入りの袋の物を20個使いました。これで雑草の多くなる夏を待ちます。
2016年3月22日~23日
パソコンのデュアルブート
亀城工房のデスクトップパソコンは、Windows 10へ切り替えが終わりましたが、Windows 7で使えていたソフトで使えなくなったものが5つぐらいありました。Windows 10導入にあたり、ソフトも新しくすべく、ほとんどは買い替えました。しかし問題はDVD編集ソフトです。Windows 10対応のソフトを探して、お試し版をいじりましたが、どれも使いにくいのです。今まで使っていたDVD Movie Writer 7の後継ソフトも発売されておらず、困っていました。そこでWindows 10と7を同じパソコンにインストールしてデュアルブートできるようにしました。パソコンのBIOSが立ち上がっている時にF7を押すと、ブートドライブを選択する画面が現れます。通常は一番上のブルーレイドライブから順番に読みに行きます。2番目のIntel SSDにWindows 10を入れておけば、自動でWin10が立ち上がります。しかしWin7を立ち上げる場合は、F7を押して日立2TBを選択すると、Win7が立ち上がります。日立の2TBのHDDが余っていたので、Windows 7をインストールしてデュアルの構成が出来上がりました。もちろんWindows 7の方にはDVD Movie Writer 7をインストールしました。1台のパソコンでもWindows 10と7の両方のライセンスが必要になります。Win7の方は姉の壊れたパソコンのOSのライセンスを使いました。両方ともアクティベーションが出来ています。
2016年3月21日~22日
パソコンのHDD交換
夢工房さんのパソコンは富士通のモニター一体型のものです。スイッチを入れてからOSが立ち上がるまでに2分ぐらいかかるというので、HDDをSSDに交換することをお勧めしました。HDDは内部にモーターと磁気ディスクが入っており、情報の読み書きをしますが、SSDはソリッド・ステート・ドライブと呼ばれる半導体で出来たものです。モーターなどがなく高速で読み書きが出来ます。もちろん夢工房さんは自分で交換が出来ないので、小生がやりました。まずはパソコンの裏蓋を完全に取り外します。外し方が分からなかったので、少し手古摺りましたが完全に外すことが出来、HDDをSSDに交換しました。
 次にUSB接続の外付けHDDドライブに取り外したHDDを取り付け、ParagonでDVDドライブから起動させ、HHDをまるごとSSDへコピーしました。コピーには4時間半もかかりましたが、1TBのHDDから500GBのSSDへサイズを変更してコピーできました。SSDへHDDの内容を完全にコピー出来たので、パソコンを普通に立ち上げると問題なくOSが立ち上がりました。OSが立ち上がるまでにかかる時間は40秒と大幅に短縮できました。
2016年3月20日~21日
フォスナービットの研ぎ
直径の大きいフォスナービットは、値段が高いので切れなくなってもすぐに新しいものを購入するという訳にはいきません。研ぎ直しで何回かは使えると思います。今回はディスクグラインダー、平やすり、ドレメルを使って研いでみました。研いでいるところの動画は、下の写真をclickすると見ることが出来ます。
2016年3月19日~20日
雑草対策(PartⅢ)
砂利、砕石を防草シートの上からまいていきます。最初は砂利でしたが、石の大きさが一定の砕石に途中から切り替えました。砕石をならすのにミニレーキがあれば非常に作業がはかどります。夏になるとどうなるか様子を見たいと思います。下の写真をclickすると詳細を見ることが出来ます。
2016年3月18日~19日
雑草対策(PartⅡ)
防草シートを敷いていきます。マンホール、パイプなどの部分はカッターで切り取ります。プラスティックの杭を地面に打ち込んでシートを固定します。
2016年3月17日~18日
雑草対策(PartⅠ)
家の周りには暑くなってくると雑草が伸びてきます。草刈りが結構大変なので、雑草対策をやることにしました。3段階の対策です。まず草を根から綺麗に取って、除草剤を撒きます。そしてその上から防草シートを敷きます。草に太陽の光が届かないようにするためです。さらにその上から砕石を乗せて完了です。まず草刈りと除草剤をまきます。風のない天気の良い日を選びます。雨が降ると除草剤が流されるので、流される前に防草シートを敷く必要があります。
 地固め用のタコを使って地面を平らにしました。
2016年3月16日~17日
ねじ切り治具の販売(売却済み)
今回紹介したねじ切り治具ですが、別にもう一台持っているのでこの自作品は欲しい方に販売したいと思います。価格は送料別で6,000円です。下の写真のトリマ、カッター、チャックは含みません。トリマを取り付けている部分の穴径は68mmです。DeWalt DWP611PK 用になっています。ルーターを取り付ける場合は、この部分を作り直す必要があるかもしれません。購入希望者はウッドターニングDVDの販売のところにあるメールに連絡をお願いします。販売できるものは1台しかないので、先着の方に販売します。 下の写真をクリックするとイントロを見ることが出来ます。

売却が決まりました。
2016年3月15日~16日
ねじ切り治具の作り方と使い方
ローコストのねじ切り治具の作り方と使い方を説明したDVDを作りました。DVDの長さは1枚で78分です。治具の作り方からネジの切り方まで詳しく説明しています。当然ですが、ねじを切るワークの形を作るために木工旋盤が別途必要になります。また柄付きダブルアングルカッターを取り付ける、トリマーあるいはルーターも必要になります。

DVDは1枚1,600円(送料込み)で販売します。 購入希望の方はウッドターニングDVDの販売のところにあるメールで連絡をお願いします。住所、氏名を書いて送って頂ければ、こちらから振込先の口座を連絡します。

2016年3月12日~13日
地固め用タコの製作
地固め用のタコを製作しました。丸太の両面をバンドソーでカットし、手持ちの丸棒を半分に挽き割って取っ手にしました。取っ手は木ネジで丸太に固定するだけで完成です。雑草対策に使います。
2016年3月11日~12日
テレビの音を大幅に良くする方法
最近のテレビは液晶になっているので、奥行きがありません。この薄いパネルにスピーカーを取り付けても良い音は出ません。昔のブラウン管のテレビは奥行きがあったので、良い音を聞くことが出来ましたが、最近の液晶テレビではそれが期待できません。そこで外付けのスピーカーを画面の両側に置くことを思いつきますが、昔の液晶テレビのように外部スピーカー端子が付いていません。そこで必要になるものは、
1、外部スピーカー
2、パワーアンプ、あるいはプリメインアンプ
3、オーディオ変換ケーブル
4、連動式電源タップ(パソコン用)
テレビのヘッドホン端子から音声信号を取り出しパワーアンプにRCAコネクターで入力します。パーアンプはテレビの電源ON-OFFに応じて電源が連動するように連動式電源タップを使います。
 テレビは連動コンセントのパソコンのところにコンセントを指します。このコンセントはテレビの電源が入ると電流を検出してパワーアンプの電源を連動させてON-OFFします。これですべての操作をテレビのリモコン1つで出来るようになります。つまりテレビの電源のON-OFFに応じてパワーアンプの電源のON-OFFができ、音量調整はテレビのリモコンの音量調整をすればヘッドフォンの音量を変えることが出来るので、外部スピーカーからの音量も変わります。

最近夢工房さんに頼まれこの方式を大和田の2階に設置しました。
2016年3月10日~11日
Amazonから商品到着
通販を使って商品を買うことが多くなっています。特に通販大手のAmazonは良く使います。今回購入したものは連動式電源タップ(2,463円)とオーディオ変換ケーブル(1,549円)です。大きな箱に入って送られてきます。この様に比較的安い商品でも税、送料込みです。大きな箱だと送料が高くなると心配になりますが、送料無料なので心配する必要はありません。箱を開けてびっくり。中がほとんど空気で、商品は非常に小さいものです。無駄な送り方をすると思いますが、標準の箱に入れて送ることになっているのでしょう。
2016年3月9日~10日
AVラック設置
AVラックを組み立て機材を入れました。パワーアンプもすべてラックの中に納まるようになりました。非常にがっちりしたAVラックなので、上にさらに大きなテレビを置いても強度的には全く問題ないでしょう。今まではフォステクスのスーパーウーハーを置いていましたが、JBLのS-4800には不要な感じなので今回は取り外しました。そこで再度DG-28で音場調整をしました。
2016年3月8日~9日
ワカツキAVラック購入
新しく出来たオーディオルームですが、ホームセンターで買ったAVラックを使っていました。しかし明らかに役不足なので本格的なワカツキのAVラックを購入することにしました。幅1,780mm、奥行520mm、高さ580mmです。棚板が6枚付属します。重量は75kgと非常に頑丈に出来ています。
 ラックが到着したので、早速組み立てをしました。非常に重いのですが、1枚ずつにすると何とか2階へ運ぶことが出来ました。組み立てはやり方を前のオーナーから聞いていたのでスムーズにできました。しかし次の日は朝起きると体に痛いところがありました。
2016年3月7日~8日
カーナビの地図更新
パナソニックのカーナビを使っていますが、地図のデーターは2013年5月16日のバージョンになっています。これは2014年度版として販売されていたものです。すでに2016年度版が販売されているので、購入して更新することにしました。地図の更新には90分ぐらいかかりましたが、インストール後にバージョンを確認すると(V15.05.10)2015年5月10日になっていました。氷柱のある小野内渓谷「埼玉県秩父郡小鹿野町河原沢996-1」を検索すると前のバージョンと同様に秩父郡が出てきません。小鹿野町はあるので、行先は設定できますが、正式な住所で入力できないのはおかしいと思います。バージョンアップは手抜きがされているようです。
2016年3月6日~7日
バンドソータイヤ交換
注文したあったバンドソーのウレタンタイヤですが、郵送で到着しました。つまり自宅のポストに入っていました。早速交換することになります。袋には交換の方法も書かれていましたが、ネットなどでやっている人が沢山いるのでそれを参考にしてやりました。上側の車輪はゴムが外れたので、接着剤で固定していましたので、車輪の面がかなり汚れています。接着剤のカスなど取り除くのは、バンドソーに車輪を取り付けたままだとやりにくいので、取り外して掃除後タイヤを取り付けました。下側は車輪を取り外さず交換しました。交換しているところの動画は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。
2016年3月5日~6日
いぼ冷凍凝固法
足の裏に魚の目が出来ました。かかとの外側で自分の目で直接見ることが出来ない場所です。早速近所の皮膚科に行って削除をお願いしました。その日はメスで魚の目を削り取りました。固い部分が無くなりましたが、2週間後にまた来いと言われました。2週間たつと痛みは無いのですが、硬くなっていました。そこでいぼ冷凍凝固法という、液体窒素を綿棒などで塗って患部の根を断つ治療を行うことになりました。この治療方法の良い点は、健康保険がきくので安価に出来ることですが、欠点は痛いということです。液体窒素を塗っている時は、かなり痛いのですが辛抱しました。終わってもまだ痛いが何とか歩けるようになりました。帰宅後も時々痛みが出ます。医者は少し痛いですよと言っていたが、毎週この治療をするので、来週は痛み止めの薬を出すようにお願いする予定です。
2016年3月4日~5日
VL300のモーターとインバーター
木工房「ぶん」さんで取り外したモーターとインバーターを頂きました。ディスクサンダーを自作しようかと考えていましたが、夢工房さんがVL200の保守用に欲しいというので、お譲りしました。インバーターの方は、新しく作る40mm幅のグラインダー用として使うことにしました。当工房ではインバーターを使った電動工具が13台あります。インバーターを使っていない電動工具は、自動カンナ、スライド丸鋸、スピンドルサンダーの3台だけです。
2016年3月3日~4日
オーディオシステム
オーディオシステムの構成図を書きました。一目でどの様な構成になっているか分かるようにするためです。同時に趣味のオーディオルームのサイトを作りました。下の構成図をクリックすると趣味のオーディオルームへリンクします。
2016年3月2日~3日
バイアンプ方式導入
オーディオルームに設置したJBLのS4800ですが、今まではバイワイヤリングで駆動していましたが、バイアンプで駆動することにしました。パワーアンプは低域にAccuphaseのP-4100、中高域にはデノンのPMA-1500REを使います。P-4100のゲインは28dB、PMA-1500REは29dBなのでそのまま問題なく使えると思います。G-28を入れて音場調整をするので、1dBぐらいの差はDG-28が吸収してしまいます。アンプの置き場所がなくなったので、テレビの横に置きました。リスニングポイントからは見えなくなってしまいましたが、特に問題はありません。詳細は下の写真をclickすると見ることが出来ます。
2016年3月1日~2日
バンドソータイヤ購入
ラグナのLT14SEという14”のバンドソーを10年近く使っています。最近はバンドソーの車輪のタイヤが車輪との間で空回りしました。とりあえず接着剤で空回りを防ぎましたが、そろそろ交換の時期です。アメリカのサイトで調べるとe-bayで販売しているのが見つかりました。そこで早速注文をしました。送料を入れて2本セットで7,455円でした。色は赤になります。
2016年2月29日~3月1日
40mm幅グラインダーの自作
オフさんから40mm幅の砥石が発売されましたので、この砥石を使ってグラインダーを製作することにしました。モーターは手持ちの三相1馬力のモーターです。インバーターを使って回しますので、正転ー逆転と回転数を変えることが出来ます。このグラインダーの自作でキーになるのがモーターの軸に取り付けるスピンドルアダプターです。モーターの軸径と同じ穴をあけ、反対側は15.8mmに仕上げネジを切ります。15.8mmの部分は砥石の幅が40mmなのでネジ山の分を含めて55mmの長さにします。直径44mm長さ100mmぐらいの真鍮棒が必要になりますが、ヤフオクで購入したものを使っています。詳細な作り方は下の写真をクリックして下さい。