2017年5月30日(火)
草むしり
家の周りは雑草が生えるので、防草シートの上に砂利を乗せて対策していますが、防草シートの隙間から雑草が生えてきます。気温が上がってきたので結構伸びています。早速雑草を引き抜きました。もちろん防草シートなしの状態だと草むしりはかなり時間がかかりますが、防草シートのおかげで短時間で出来ました。
2017年5月29日(月)
テーブルソーフェザーボード
自作のテーブルソーはテーブル面に溝がないためフェザーボードを取り付けることが出来ません。そこで45mm角の角材にフェザーボードを取り付けテーブルの両端でクランプして固定することにしました。この方法だと鋸刃の右側にしかフェザーボードを取り付けることが出来ません。しかしそれで十分なので押さえが必要な時はこれを使って切ります。使わない時は壁に吊り下げることが出来るように片側に穴をあけました。
2017年5月28日(日)
バルサンで工房をくん煙殺虫
ゴキブリとノミ・ダニを駆除するくん煙殺虫剤、バルサンを使って工房のくん煙をやりました。1階の工房でこれをやっておくと、2階の台所にゴキブリが上がってきません。1階で全部死んでくれるので、2階まで来ないという訳です。1階の工房は食べ物など置いていないので、くん煙がやり易くなります。容器の底に水を入れて本体を入れるだけで、1分ぐらいで煙が出てきます。もちろん退避して煙が消えるまで待ちます。
2017年5月27日(土)
プッシュスティックの製作
テーブルソーなどで使うプッシュスティックを以前自作しましたが、作り方の詳細をアップしたので興味のある方は見てください。下の写真をクリックすると見ることが出来ます。
2017年5月26日(金)
工房配置換え
亀城工房の入り口には作品の展示スペースを作っていましたが、自動カンナ盤を買ったので置く場所を確保する必要があります。そこで給湯室に展示スペースを移動させることにしました。ショーケース、飾り棚を移動させましたが、無事に収まりました。入り口の方はスチール棚を入り口に近い方へ置いて手前に自動カンナを置こうかと考えています。集塵の配管もやる必要がありますが、それは自動カンナが到着してからやります。
2017年5月25日(木)
自動カンナ盤購入
15インチ(380mm)の幅まで削れるスパイラルカッターの自動カンナ盤を以前は使っていましたが、自動カンナがないと何かと不便です。小型のベンチトップモデルを買うことにしました。国内では一番安い物でも5万円ぐらいします。ヤフオクで中古品を探すと古い物が多く、送材用のローラーが古くて交換が必要な場合は、出費がかさむので新品をやはり買うことにしました。マキタの物が良いのですが、8万円ぐらいします。そこでアメリカのサイトで探した結果、ボール盤と同じWENの6550という物が見つかりました。送料込みで4.7万円で買えるので購入しました。硬い刃が付いていて通常の物より3~5倍長切れするという。鼻落ちもあまり出ないというウーザーの報告があります。Deltaの22-555は鼻落ちがひどいというので、WENと同じ価格帯でしたが敬遠しました。10日ぐらいで到着しますので、到着したらレビューをします。
2017年5月24日(水)
今日のランチは親子どんぶり
今日は久しぶりに親子どんぶりを作ってみました。鶏肉と玉ねぎをみりん、しょうゆ、酒、だし汁、砂糖を入れた小型のフライパンで煮ます。落とし蓋の代わりにアルミホイルの真ん中に穴をあけたものを使っています。10分ぐらい蒸した後、とき卵を入れますが、硬くならないうちに火を止めて、どんぶりに入れたご飯の上に乗せて完成です。ねぎを細かく切って乗せ、七味唐辛子をかけて完成です。常陸野の地ビールと一緒に食べました。料理の本の通りに作れば、味はOKです。
2017年5月23日(火)
四方転びの台の製作(YouTube動画)
作り方の動画も制作しました、下の写真をクリックすると見ることが出来ます。
2017年5月22日(月)
四方転びの台の製作
新木場木工交流会で四方転びの台の製作方法の紹介がありました。のこぎりを使って斜めに足をカットするため、それ用の冶具を紹介されていました。しかし冶具は作ると置く場所に困るのと、作品を大量に作る時は便利ですが、せいぜい数台しか作らないアマチュアの木工には、邪魔なものです。そこで同じものを冶具を使わないで作ってみました。スライド丸鋸とルーターテーブルを使いました。それ以外に冶具と言えばスライド丸鋸の角度を決める、パソコンからプリントアウトした、15度の線を引いた紙です。詳細な作り方は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。
2017年5月21日(日)
夢工房ねじ切り講習会
夢工房でひょうたんの唐辛子入れのねじ切り講習会をやりました。当日は11名の方が参加され熱心に話を聞いていただきました。最小限の構成で、簡単に安くねじが切れる方法を説明しました。これならやってみようかという気になれるような内容にしたつもりですが、果たして何人の方が試してくれることでしょうか?後で忘れても大丈夫なように作品の図面、やり方を説明したDVDも配布しました。
2017年5月20日(土)
香炉が完成
小生が荒挽きした香炉の材が、彫刻をされて漆が塗られて完成しました。指先の木目が爪のように見えます。この様な彫刻は完成させるまでかなりの根気が必要だと思います。やってみようという気になれませんが、出来たものは素晴らしいと思います。
2017年5月19日(金)
新木場木工交流会
5月の新木場木工交流会へ行ってきました。最近は参加されるメンバーさんが増えて大変大きな交流会になりました。発表の内容も面白い物が多く、自分でやらなくても聞いているだけで楽しむことが出来ます。
2017年5月18日(木)
ボール盤電源スイッチの取り付け
アメリカから買ったボール盤の問題はデジタル回転数表示が常時点灯しています。大した電力ではないので、表示したままで良いのでしょうが、電気が付いていると消したくなります。いちいちコンセントを抜くのは面倒ですので、主電源スイッチを取り付けました。これで安心して工房を出ることが出来るようになりました。
2017年5月17日(水)
ジグソーテーブルの製作
日立の丸ノコテーブルには、丸ノコとジグソーを取り付けることが出来ますが、ジグソーの位置は端なので丸ノコを取り外してその位置にジグソーを取り付けることにしました。ロックナットの位置がジグソーにあわないので、板を使ってロックできるようにしました。ジグソーは刃の上部にガイドを付けないと振動が大きく出るので、台に木で作ったアームを取り付けました。ガイドはベアリングを使ってブレードの両側から支えました。3mmの鉄板を鉄鋼用のブレードを使って切りましたが、問題なく切ることが出来ました。電源スイッチは丸ノコではリレーを使っていましたが、スイッチで直接ON-OFF出来るようにして、リレーは取り外しました。
2017年5月16日(火)
テーブルソーの自作
割り刃付きの丸ノコが手に入ったので、テーブルソーを自作しました。スタンドはリョービの大昔に買った物を流用しました。今まで使っていた日立の丸ノコテーブルは、ジグソーテーブル専用で使うことにしました。新しく自作した方はテーブルの面積が90cmx60cmと広いので、大きな材もカットできるようになりました。詳細は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。
2017年5月15日(月)
玄関収納
玄関には物を置く台がありますが、置くものが増えたので、使いにくくなりました。そこでホームセンターで収納棚を買って来て取り付けました。品物に応じて決めた棚の段に置くことにします。結構便利になりました。
2017年5月14日(日)
ボール盤サイドテーブルの製作
ボール盤で使うドリルの刃とか小物を置く台を作りました。ボール盤のポストにクランプ出来るようにしました。しっかりしたものを作れたので、少々重い物を乗せてもびくともしません。
2017年5月13日(土)
レッドロブスター
以前は茨城県には2か所のレッドロブスターのレストランがありました。6年ぐらい前につくばのレストランが閉鎖、そして昨年水戸のレストランが閉鎖され現在はありません。久しぶりに食べたくなったので、土浦から一番近い松戸のレッドロブスターへ行ってきました。茨城ではあまりはやらなかったのでしょうが、松戸では結構繁盛していました。注文したのは海の幸のマリネ、ロブスタービスクのパイ包み、メインはテンダーロインステーキ、デザートはアップルコブラです。ちょっと食べすぎですが、朝ごはんはもちろん抜いてきています。土浦から車で1時間半ぐらいかかりますが、また行く予定です。
2017年5月12日(金)
首都圏外郭放水路見学
首都圏外郭放水路は国道16号の地下約50メートルに建設された延長6.3キロメートルの地下放水路です。施設は、各河川から水を取り入れる流入施設、地下で貯水したり、流下する地下水路、そして地下水路から水を排出する排水機場等で構成されています。TVで見ていましたが、予約が取れたので行ってきました。費用は無料です。自宅から1時間ぐらいで行けます。この施設が出来てからこの地域では水害は起きていないという。すごい技術で作られていると思いました。水害で苦しむ海外の国から視察に沢山来ているが、感心して帰るそうです。
2017年5月11日(木)
ヒョウタン唐辛子入れの試作
今日は夢工房でのヒョウタン唐辛子入れのねじ切りの講習会です。講習会の前にこけしの端材でひょうたんを作ってみました。下の写真の右側が今回作ったサクラです。左は以前に作ったパドックの物です。参加者には後から確認できるよう、DVDも作って配ることにしました。またねじ切りでは寸法の決定が難しいので、図面も準備しました。
2017年5月10日(水)
ねじ切り治具にルーターを取り付ける
ねじ切り治具はトリマを取り付けていましたが、気が付くとトリマはヤフオクで売ってしまったので、ネジが切れません。そこでマキタの3600HAというルーターを取り付けることにしました。板を3枚接着してルーターの直径105mmの穴をあけます。自在錐であけようとしましたが、厚みがあって貫通させることが出来ません。そこでジグソーでカットしました。ボール盤のスピンドルサンダーで穴をきれいにしてから、ネジの穴をあけます。鬼目ナットを入れてねじ止めできるようにします。ルーターを問題なく取り付けることが出来ました。
2017年5月9日(火)
東芝ボール盤チャック交換
スピンドルサンダーとして使うことにした東芝のボール盤ですが、芯ブレが激しいので精度のチェックとチャックの交換をやってみました。ボール盤に付いていたチャックでは、マイクロメーターの目盛りが13(0.33mm)動きました。チャックをボール盤の主軸から外すには、チャックの上にスパナを入れてスパナをハンマーで何回か叩くと外れました。チャックと主軸はJT6(ジャコブステーパ)になっているので、ユキワのチャックも取り付けることが出来ます。ユキワに交換して測定すると10目盛り(0.25mm)とあまり良くなりませんでした。ユキワにしては悪い結果なので、手持ちの物がはずれだったのかもしれません。測定しているところは下の写真をクリックすると動画を見ることが出来ます。
2017年5月8日(月)
香炉の荒挽き
香炉の荒挽きの依頼がありました。手の部分は隙間が出来ており、下の台座にお香を入れて使うことになります。依頼者は彫刻刀でこの形に仕上げますが、2つの部品の荒挽きを頼まれました。サンプルと一緒に材料が送られてきましたが、高さをサンプルより20mmぐらい高くしてほしいという。手の内側は穴掘りツールでカットしました。彫刻刀で仕上げた後、漆を塗るという。出来上がったら写真を送って頂けることになりました。
2017年5月7日(日)
VL300ベンチマウントモデル
大型の旋盤で一番良い物は何かと聞かれれば、VL300と答えます。新しく出た大型の旋盤もありますが、実際に使っていて壊れたらどうするか?販売店はあまり面倒を見てくれません。使っている人が多く、情報量の多い旋盤を買うのが良いと思います。VL300だと小生も使っているので、何か問題があってもアドバイス出来ます。他の旋盤では残念ながら使っていないので分からないのです。VL300自体は非常に良い旋盤なので買って後悔しないでしょう。その上保守の情報もありますので、、大型の旋盤はどれが良いかと聞かれるとVL300と答えます。ウッドターニング上手さんのサイトを見ると2馬力の廉価版が66万円、3馬力が88万円です。しかしモーター、インバーター、台の付いていないベンチマウントモデルは40万円です。台は自作し、インバーター回路は小生が作って宅急便で送るという方式が安上がりです。京都のMTさんのVL300が完成したという連絡がありました。背景の棚を見るとかなりウッドターニングにのめりこんでいる方のように見えます。大阪の親戚に行った時にこの方の工房を訪問させてもらおうかと考えています。
2017年5月6日(土)
栗の形のピルボックスの製作
薬を入れて旅行などで持ち運ぶピルボックスを作ってみました。蓋と身はねじ切りにしました。出来るだけ栗の形になるよう挽きましたが問題があります。蓋をあけにくいのです。身の方の面が傾斜しているので力がかけにくいのです。どうも実用的ではありません。デザイン的には気に入っているのですが、使いにくいのでは意味がありません。ねじ切りにしたのがいけなかったのかもしれませんので、普通の蓋にするかですが、カバンをあけると蓋があいていて薬がまき散らされているということも考えられます。もう少し研究が必要な様です。
2017年5月5日(金)
マキタスライド丸鋸のチップソー
イギリスから来たマキタの丸ノコですが、チップソーを取り外してみました。イギリスで売られているチップソーの穴径は30mmで日本は20mmです。国内で売られているチップソーは取り付けることが出来ないと思っていましたが、丸ノコ本体の軸径は20mmでアダプターリングで30mmを取り付けることが出来るようになっていました。これで国内で売られているチップソーも取り付けることが出来ます。割り刃の効果を確かめるために、定規なしで切ってみましたがキックバックは起きませんでした。切っているところの動画は、下の写真をクリックすると見ることが出来ます。
2017年5月4日(木)
キーチャック改良
キーチャックは使いにくいので改良してみました。まず力を入れて回したいときは、左右の柄が短いので、掌が痛くなります。それに柄がもっと長い方が力を入れて回しやすくなります。そこで旋盤で延長の柄を挽きました。エポキシ接着剤を入れて固定したので、この柄は抜くことが出来ません。一方速く回したいときは両側の柄を持って回しにくいのです。そこで脱着式の中央ハンドルを取り付けました。これはキーチャックにかぶせているだけで、抜き差しが出来ます。これでこのキーチャックは非常に使いやすくなりました。
2017年5月3日(水)
ボール盤のテーブル改良
昨日の動画でも紹介しましたが、ボール盤のテーブルにクランプしやすいよう、裏側に10mm厚の板を取り付けました。まずはダンボールでテーブルの裏側の方を取り、合板を切り抜きました。テーブルにタップなど切れば取り付けは問題ありませんが、ガムテープで簡単にとめました。クランプをかけると下側の面が平らなので非常に使いやすくなりました。
2017年5月2日(火)
WEN4214ボール盤到着
アメリカからWENのボール盤が到着しました。早速組み立て精度などのチェックを行いました。詳細はYouTubeの動画にまとめましたので、興味のある方は下の写真をクリックして下さい。
2017年5月1日(月)
プランジルーターベースの自作
マキタの3600HAは固定ベースのルーターですが、固定ベースと本体を切り離したので、プランジルーターベースを自作しました。詳細な内容は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。