2016年1月30日~31日
亀城工房訪問者
工房訪問者がありました。そばを切るこま板に使う薄板を挽き割って欲しいという要望がありました。手持ちの非常に硬いブビンガをバンドソーで挽き割って、自動カンナにかけて厚み4mmに仕上げました。ブビンガは硬くて押さえても変形しないのが良いとのことでした。
2016年1月29~30日
居間のスピーカー交換
オーディオルームにあったパイオニアのS-1000Twinは居間の方へ移動させ、居間で使っていた小型のスピーカーの代わりに使うことにしました。この小型のスピーカーは音が悪く、外付けのスピーカーにした意味がないものでした。交換すると音が見違えるように良くなりました。
2016年1月28日~29日
スピーカーケーブルとRCAケーブル購入
スピーカーケーブルとRCAケーブルもまともなものがなかったので、ヤフオクで購入しました。新品をオーディオショップで購入すると随分高くなりますが、中古品は半値以下で買えます。とりあえずスピ^カーはバイワイヤリングで駆動します。プリアンプを買った後、バイアンプに移行する予定です。
2016年1月27日~28日
電源タップとケーブルを購入
電源タップはオーディオ用の物がなかったので、ヤフオクで購入しました。電圧表示が出るタイプで、ノイズフィルターを内臓しています。電線は6Nを使っているという。22,000円でした。
2016年1月26日~27日
Accphase P-4100導入
デノンのプリメインアンプしかなかったので、S4800を駆動するには少し役不足です。そこでAccphaseのP-4100というパワーアンプを購入しました。S-4800を駆動する環境は少し整ってきました。
2016年1月25日~26日
Accphase DG-28導入
デジタルヴォイシングイコライザーという名前の、グラフィックイコライザーをヤフオクで落札しました。部屋の特性に合わせて周波数特性を調整してくれます。スピーカーからワーブルトーンの音を出し、それをマイクで拾って部屋の伝送特性を測定後、周波数特性がフラットになるように調整してくれます。1997年発売の古いものですが、まだ十分に使えます。
2016年1月24日~25日
テレビ台の製作・取り付け
テレビはAVラックの上に載せていましたが、パワーアンプなど購入する予定なので、テレビを壁側に押し込むため、台を作りました。転倒防止のため台を壁にねじ止めし、テレビの台座を台にねじ止めしました。これでAVラックの上にパワーアンプなど乗せることが出来ます。
2016年1月23日~24日
JBL S4800搬入
10年前にやめたオーディオですが、またやる気になってきました。ちょっと無理をして買ったJBLのスピーカーが到着しました。1本65kgあるので、2階のオーディオルームへの搬入はお助け本舗という便利屋さんに頼みました。2人で来てもらいましたが、費用は10,800円でした。ちょっと高いように思いますが、自分ではいかんともしがたいので仕方がありません。無事にオーディオルームに搬入できました。詳細は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。
2016年1月22日~23日
電力自由化
電力が自由化され今までのように電力会社からしか買えなかったのが変わるそうです。しかし新規参入する会社は、他の商品との抱き合わせが多く、電力だけ単純に値引きするというプランはあまりありません。そこで東京電力の電気代だけ安くなるプランを調べてみました。当工房の場合、夏場はエアコンを使うこと、また普段でも電動工具、集塵機、照明など電気を多用しているので、昨年の電気代は、使用量548kWh/月で17,387円/月でした。一般の家庭に比べると多いと思いますので、プレミアムプランが適しているようです。東京電力のサイトで、調べてみると、予想どおりこのプランだと2,173円/年安くなるという。他のプランだとすべて料金がアップしてしまいます。この安くなるプランでは200円/月しか安くならないので、期待外れです。ほかに良い条件をだす会社がないか探してみたいと思います。
2016年1月21日~22日
VL300グレードアップ(PartⅢ)
椅子の脚など長いものを挽くときは、旋盤に付属のツールレストでは長さが不足します。そこで長いツールレストとそれを保持するバンジョーを1つ作りました。この長いツールレストは、2か所で支えますが1か所は旋盤のバンジョーを使います。バンジョーは治具を作ったときの廃材で作りました。ポストはφ25mmの鉄棒をコンタマシンで切って使っています。刃物を置く部分は、5mm厚の鉄板を使っています。出来上がったものを旋盤に取り付けると、問題なく使えることが確認できました。
2016年1月20日~21日
VL300グレードアップ(PartⅡ)
ベルトを架け替えるときにヘッドストックの裏蓋をあけますが、M4のネジを緩めるためドライバーが必要ですが、蝶番を取り付け、工具なしで開閉できるようにしました。またインデックスピンの番号を外から見ることが出来るよう、アルミ板に穴をあけて、ごみが入らないようアクリル板を貼りました。
2016年1月19日~20日
VL300グレードアップ(PartⅠ)
VL300という木工旋盤を使っていますが、10年以上前に買ったものですので、現行モデルに比べると細かなところで使い勝手が悪くなっています。もちろん旋盤としての基本性能は十分な物なので、買い替えるほどのことはありません。最新モデルで改良されているところを自分で同様の改良するだけです。まず主軸のロックピンですが、ロック状態でも電源スイッチが入りモーターが回ろうとします。最新のモデルでは、このロックピンのところにマイクロスイッチを取り付けて、ロックしている時は、電源が入らないようになっています。下の写真をクリックすると動画を見ることが出来ます。

2016年1月18日~19日
亀城工房見学者
千葉県の方で工房を作っておられる方が、参考までに亀城工房を見せてほしいと工房訪問されました。朝9時から昼食をはさんで2時半ころまで居られて、じっくり工房を見ていただきました。これだけ真剣に見て頂けると、受け入れた側としては大変うれしいです。本格的なテーブルソーを購入するようお勧めしましたが、その通りテーブルソーの機種を選んでおられるという連絡がありました。工房が完成したら訪問させていただく予定です。
2016年1月17日~18日
亀城工房訪問者
昨年ですが若い女性の工房訪問がありました。ウッドターニングに興味があるとのことで、木工旋盤について説明の後、実際にお皿を1枚挽いて完成させ、持ち帰ってもらいました。亀城工房の訪問者は時々あります。当工房の訪問は、いつでも歓迎です。
2016年1月16~17日
スペーサースタンドの製作
0.5mmから5mmまでのスペーサーを作りました。2mmと3mmは1mmの真鍮板を接着剤で重ねました。0.5mmは金鋸の刃を利用しました。5mmは1枚の真鍮板です。これは何に使うかというと、プランジ型ルーターの切り込み深さを決めるのに使います。ルーターには目盛りが付いていますが、スペーサーを使った方が正確に早く深さを決めることが出来ます。
2016年1月15日~16日
インレイセグメンテッドボウルの製作
ハート形のインレイを使って寄木のボウルを作ってみました。ルーターデュプリケーターでハート形のオスを簡単に切り出せるようになったので、この様に10角形の寄木も出来るようになりました。詳細な作り方は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。
2016年1月14日~15日
JBLスピーカーS4800購入
現在はパイオニアの仮想同軸のスピーカーを使っていますが、JBLのS4800というスピーカーを衝動買いしてしまいました。スピーカーの構成は低域がロングボイスコイルの38cmのウーハー、中域は75mmのアルミダイヤフラムのコンプレッションドライバー+SonoGlassホーン、高域はピュアチタン・ダイアフラム、コンプレションドライバーです。箱は25mm厚の高剛性MDF材を使用しているという。重量は1本65kgもありますが、長崎から送料無料で配送してくれるという。精密機器であるスピーカーは、ヤマト運輸のらくらく家財宅急便などでは、事故があってからは送ってくれません。ヤフオクの出品者は、事前に西濃運輸に連絡して、送ってくれることを確認済みというので安心です。到着が待ち遠しい。
2016年1月13日~14日
おせち
今年のお正月は博多久松というところのおせちを購入しました。3段重ですが、種類が豊富でどれも味が良かったです。来年もここから買う予定ですが、お正月でなくても売っていないかと調べたところさすがに販売終了になっています。酒の肴として非常に都合がよいのですが、冷凍食品なので来年は余分に買っておこうかと考えています。3段重を一度に解凍すると食べ切れないのですが、1つずつ解凍して食べるという作戦です。1つの重箱でも種類が多いので問題ありません。1つを2~3日で食べると次の重箱を解凍します。
2016年1月12日~13日
トリマー手彫り治具の製作
のほほんさんのサイトで紹介されていたトリマー手彫り治具を作ってみました。2x4材にトリマの直径と同じ穴をあけ、左右に脚を取り付けます。トリマを直接手でもって動かすより、幅40cmの治具の両側を持ってスミ線に沿って切るほうが、コントロールしやすいという。確かに片側を動かさないで反対側だけを動かすと、トリマの動きは手の動きの半分になり、微調整が出来ます。今年の干支のサルを切ってみました。作業台には滑りを良くするために、アクリル板を敷いています。
2016年1月11日~12日
マイタースロットハードウェアキット
治具を作るときに必要になるものです。自作することもできますが、2個で1,480円と安かったので購入しました。
2016年1月10日~11日
スピーカー棚の取り付け
FostexのパワードスピーカーはUSBのスピーカーより大きいので、机の上に置くことが出来ません。そこでモニターの上の壁に棚を取り付けその上に乗せることにしました。壁の桟の位置も都合のよいところにあります。キーホールビットを使ってネジを入れてひっかける穴をあけました。ネジは2か所ですが、非常にしっかり取り付けることが出来ました。スピーカーを乗せるとちょうど耳の位置にユニットが向きました。やはりUSBスピーカーと違って非常に良い音です。メインのスピーカーシステムと比べるとかなり落ちますが、CDの音楽を聴いても聴くに堪えないということはありません。
2016年1月9日~10日
工房配置替え
工房では機械が棚の前を占領しており、すぐに物が取れず棚の機能が阻害されています。機械が多すぎて壁側のスペースが足りないのです。しかしショーウインドー側は機械を置かず外から中が見えるようにしていました。しかし中をのぞく人もほとんどいないので、ショーウインドー側に機械を並べることにしました。まずはコンタマシンと10インチバンドソーを移動し、ボール盤も壁側に寄せました。これで棚に乗せているものをすぐに取り出せるようになりました。
2016年1月8日~9日
パワードスピーカー購入
パソコン用のスピーカーは、多くの方が使っているUSB接続の物です。電源はUSB端子から5V0.5Aが供給できるので、スピーカー内臓アンプは、この電源で動いていますが少し無理があります。現在はOlasonicの物を使っていますが、スピーカーメーカーのフォステクスが販売している、アンプ内蔵のスピーカーを購入しました。PM0.4nという出力18Wのものです。これをUSBスピーカーの代わりに使う予定です。ディスプレイの上の壁に取り付けますが、取り付け金具は木工で自作します。
2016年1月7日~8日
クランプカット
クランプのカットを依頼されました。クランプの下側が長いので、上側と同じ長さにカットして欲しいという、上総木工交流会のメンバーさんからの依頼です。当工房にはコンタマシンがあるので、カット後グラインダーで仕上げて、5分で完了しました。
2016年1月6日~7日
インターフォン子機購入
インターフォンは親機と子機1台のセットを購入しましたが、オーディオルームが出来たので1台不足することになりました。そこでヤフオクで1台追加購入しました。9,450円でしたが、新品を買った場合に比べると半額くらいで買えました。
2016年1月5日~6日
キッチンペーパーホルダーの製作
キッチンペーパーホルダーを作りました。組み立てはドミノを使い、前面にはハート形のインレイを入れました。キッチンペーパーの交換は、片側をボルト式にして脱着できるようにしました。 下の写真をクリックすると大きな画像を見ることが出来ます。
2016年1月4日~5日
バンドソーモーター交換
リョービのバンドソーBS-50Nのモーターが非常にやかましいので、交換することにしました。モーターの騒音が大きい理由は、ブラシモーターであるだけでなく、モーターの回転数を落とすためにギアボックスが付いていることもその理由になっています。モーターは手持ちの1馬力三相誘導モーター+インバーターになります。詳細は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。