2014年8月31日(日) |
スバル・インプレッサスポーツ納車 |
インプレッサスポーツが納車されました。と言っても自宅に来たわけではなく販売店に取りに行きました。3日前にスイフトスポーツは売れたので、車のない日は2日間だけでした。インプレッサは2,000ccですが非常にパワフルで大満足です。アイサイトもVer.2になっているので、大雨でも逆光でも動作しました。シートは豪華な革張りで、シートヒーターが付いています。荷物室が大きくなったので、運べる物が増えると思います。9月の上総木工交流会では何を持っていくか?自作のベルトサンダーも乗せることができそうです。 |
 |
 |
 |
|
|
2014年8月30日(土) |
笛の製作 |
笛を作りました。非常に簡単に出来る作品です。旋盤があるので、丸くしましたが、四角い木のままでも完成させることが出来ます。まず角材にドリルで穴をあけます。ドリルの長さにもよりますが、φ12mmで深さ5~6cmであけてください。ボール盤が無くても、電動ドリルでも出来ます。万力にくわえるか、作業台にクランプして穴をあけます。一度に大きな穴をあけることが出来なければ、細いドリルで下穴をあけてください。出来るだけ垂直になるように努力しますが、少しぐらい曲がってもOKです。壁を突き破らなければ、音に問題は出ません。次にのこぎりで息の出口カットします。吹き口には丸棒の片面を削って挿入します。接着剤を入れる前に試しに吹いてみます。問題なく音が出ればその位置で接着します。これで四角い笛が完成です。丸くする場合は丸棒を入れる前に、旋盤で丸くします。 |
 |
 |
|
|
2014年8月29日(金) |
車庫証明 |
車を買い替えるので、車庫証明が必要になります。これを車の販売店に任せると、車庫証明代行費用はマツダの販売店では、23,120円も請求されました。これは販売店によって異なりますが、最低1万円以上になるでしょう。そこで自分でやるとどうなるか?まず近くの警察署へ行って保管場所標章交付申請書の用紙を購入します。60円です。それに必要事項を書いて申請すると土日を除く中3日で交付されます。受け取り時には500円の印紙代が必要になりますが、総額560円で車庫証明が取れます。簡単ですので車を買う時の為に覚えておいてください。 |
 |
|
|
2014年8月28日(木) |
どうやって入れたのか木の中の釘(PartⅡ) |
木をフライパンに入れて茹で上げます。これで木が柔らかくなって万力で締め付けると簡単に圧縮することが出来ます。一番端の木を圧縮して縮んだところで、釘を入れる穴をあけます。詳細な作り方は下の写真をクリックしてください。 |
 |
|
|
2014年8月27日(水) |
インプレッサスポーツ試乗 |
スバルの販売店を2か所まわって新車の試乗と車の確認をしました。なぜ2か所回るか?もちろん値引きを競争させるためです。それにマツダのアクセラスポーツも見ました。この車も良くできています。エンジンをディーゼル、ガソリン、ハイブリッドと3種類も準備し、ユーザーの選択肢に応えています。話をインプレッサスポーツに戻すと、この車はスイフトに比べると後ろの荷室が大きく十分な広さです。以前乗っていたレガシーより少し小さくなりますが、レガシーだと駐車場に入れにくいので、仕方がありません。駐車場に入れることが出来て、最大の大きさがインプレッサスポーツになります。スポーツという名が付いていますが、ステーションワゴンに近い形ですので、荷物の積載能力が高いわけです。アイサイトという衝突回避機能の付いたモデルは2.0Lモデルにしか付いておらず、雑誌などでは1.6Lモデルの方にも付けるべきと書かれています。アイサイトはどうしてもつけたいので、2リッターモデルを買うことになります。 |
 |
 |
 |
|
|
2014年8月26日(火) |
どうやって入れたのか木の中の釘(PartⅠ) |
下の写真では釘が木の中に入っていますが、入り口がありません。一番左の木を割って外し穴をあけ、釘を入れた後、割った木を接着し直すというのが、一般的な方法ですが、これは木を割ってはいません。だとするとどうやって釘を入れたのか?詳細な作り方は明日以降に紹介します。 |
 |
|
|
2014年8月25日(月) |
スイフトスポーツオークション出品 |
スイフトスポーツをヤフオクに出品しています。高く売れることを期待していますが、トランスミッションがマニア好みのマニュアルでなくCVTになっています。これがネックだと思っています。マニュアルを上手に使いこなせる人でも、奥様には無理なのでCVTの需要があるはずと思っているテックさんです。売れるかどうか?105万円で出していますが、新車の販売店の下取り査定では75万円ぐらいの物です。 |
 |
 |
 |
|
|
2014年8月23日(土) |
車の買い替え |
現在使用中のスズキスイフトスポーツは、室内が狭くて荷物の積載能力が少ないのが欠点です。買う前は予想していませんでしたが、狭くて困っています。そこで買い替えることにし、新車の販売店と交渉を始めていますが、思うような値引き条件が引き出せません。金もないことなので、中古車も含めて検討することにしました。ターゲットはスバルのアイサイトの付いたインプレッサスポーツです。何が気に入ったかというと、小生の自宅の駐車場にぴったりなサイズであること、水平対向エンジン、衝突回避のアイサイト付き、フルタイムの4輪駆動などなどです。埼玉県の中古業者のところへ行って実車を確認しました。事故車だけ扱っており、道理で値段が安い。ここはパスすることにしました。 |
 |
 |
|
|
2014年8月22日(金) |
キューブインキューブの製作(PartⅡ) |
これを作るには大型のボール盤があるとやりやすくなります。直径75mmのフォスナービットで穴をあけています。小型のボール盤しかない場合は、50mmぐらいでやると穴はあけやすくなりますが、内側のサイコロにサンドペーパーをかけにくくなります。穴が小さくて指が入りにくいからです。詳細な作り方は下の写真をクリックしてください。 |
 |
|
|
2014年8月21日(木) |
キューブインキューブの製作(PartⅠ) |
キューブとはサイコロの様な正六面体のことです。正六面体の中に正六面体が入っている物を作ったことがあるでしょうか?内側のサイコロは大きくて丸い穴から取り出すことが出来ません。どの様にして入れたのか?いえ入れたのではなく、最初から入っていたものです。詳細な作り方は明日紹介します。 |
 |
|
|
2014年8月20日(水) |
斜め継ぎ治具の製作 |
これは繰り返し使える斜め継ぎ治具です。詳細な作り方は下の写真をクリックしてください。 |
 |
|
|
2014年8月19日(火) |
簡易斜め継ぎ治具の製作 |
ボックスのコーナーの斜め継ぎをテーブルソーでカットする治具を作りました。使い捨てタイプです。ボックスのコーナーを置く台は、スライド丸鋸で45度にカットします。板にネイラーで固定しますが、ボックスを安定して置けるよう直角を出しました。出来上がった治具はテーブルソーのフェンスに沿わせて使いますが、切込みの数が増えれば新しい物を作ります。それ程の数の箱を作らないので、当面はこれ1個で十分でしょう。 |
 |
 |
|
|
2014年8月17日(日) |
ドミノVSビスケット |
上総木工交流会でドミノとビスケットの違いを説明する予定です。それぞれ特徴があり、ドミノは強度を出しやすく、ビスケットは板のはぎ継ぎなどに有効です。交流会で見せるサンプルを作りました。ドミノは電動工具本体が非常に高いので、導入に当たっては非常に躊躇すると思います。ビスケットジョイナーはポーターケーブルの557を2.5万円ぐらいで購入できます。 |
 |
 |
 |
|
|