2014年9月30日(火) |
ルーターリフター用ハンドルの製作 |
ルーターテーブルにはビットの高さをテーブルの上から調整できる、ルーターリフターが付いています。このハンドルの半径が大きすぎて回すのが大変です。そこで半径の小さいハンドルを作りました。例によってウッドターニングで作りました。出来上がったハンドルはルーターテーブルの前の柱に収納が出来るようにしました。すぐに取り出せて使え、ビットを楽に上下させることが出来るようになりました。 |
 |
 |
 |
|
|
2014年9月29日(月) |
ブルーバックの問題が解決 |
ブルーバックの問題が解決しないので、メーカーに修理に出しましたが、問題が再現しないという。そのまま送り返してもらったが、メーカーと小生宅では何が違うのか?色々考えた結果、パソコンの電源のON-OFFに連動してモニターの電源も切っていましたが、この連動コンセントを外して壁のコンセントから直接電源を取るようにしました。そうすると不思議なことに今まで頻発していたブルーバックが全く出なくなりました。パソコンの電流を検出するコイルなどが電源回路に入っているので、電源の瞬断などの問題があったのでしょう。モニターを連動させることは出来なくなったので、別にスイッチを取り付け切ることにしました。これで悩まされていた問題がやっと解決しました。 |
 |
 |
|
|
2014年9月28日(日) |
エルゴヒューマンプロオットマン内蔵型 |
人間工学<エルゴノミック>に裏打ちされた長時間座っても疲れにくい快適性能をもつチェアというエルゴヒューマンプロ(オットマン内蔵型)を親戚からもらいました。2階へ運び上げるのに階段を通れず、仕方なく6本のネジを緩めて、背もたれを取り外してなんとか搬入できました。Amazonで9.6万円で販売されているものなので非常に座り心地が良い。パソコンの作業もはかどりそうです。 |
 |
 |
 |
|
|
2014年9月27日(土) |
ドミノもどき Zip slot mortise mill |
Festoolのドミノは非常に便利な道具ですが、大きな欠点は価格が非常に高いことです。小生は円高の頃アメリカから購入しましたが、それでも10万円ぐらいかかりました。国内で買う場合は15万円前後になるでしょう。しかしJessEmからZip slot mortise millというドミノもどきができる治具が発売されています。ドリルにエンドミルを取り付けて、治具に差して左右にハンドルを動かして、横長の穴をあけていきます。詳細はYouTubeの動画を見てください。治具は2種類発売されていて、Zip slotが$250で3種類の穴(1/4",3/8",1/2")を切ることが出来ます。Pocketの方は$100と安いが1/4"しか切れません。JessEm Pocket Mortise Mill の動画もあります。刃のサイズがインチなので、ドミノチップは使えませんが、インチサイズの物がJessEmより販売されています。しかし治具本体を含め日本へ発送してくれる販売店がないので、購入する場合は輸入代行などのサービスを使う必要があります。 |
 |
 |
|
|
2014年9月26日(金) |
材木購入 |
家具用の材料は北米産の材木を販売している山王から買っています。今回はハードメープル、レッドオーク、ホワイトオークを買いました。この販売店の値段が少量を買う場合は、日本一安いと思っています。1m3で20万円ぐらいですが、0.07m3ぐらいを売ってくれます。20万円x0.07=1.4万円ぐらいになります。今回は少し多く買ったので20枚ぐらいになりましたが、送料は5,000円でした。品質的には以前より少し落ちたようで、そり、割れ、角落ちなどがあります。しかし満足して使っています。 |
 |
 |
|
|
2014年9月25日(木) |
レンタルワークショップ |
亀城工房はそれなりに機械がそろっています。上総木工交流会のKMさんがドミノなどを借りるため工房に材料を持って来られた。ワークベンチの天板をドミノでつなぎ、平らにするためリーニルセンのNo,7で平らにしました。最後にサンダーをかけて完成です。他にも戸のフレームをドミノ加工された帰りました。お役に立てたようです。 |
 |
 |
|
|
2014年9月24日(水) |
インレイ |
新木場木工交流会へ行くとKBさんがインレイの進化版を紹介していました。素晴らしい出来です。やり方は説明がありましたが、なかなか手を出しにくい。 |
 |
 |
|
|
2014年9月23日(火) |
ワインボトルキャリアーの製作 |
ワインはやまやで買っていますが、まとめて8本ぐらい買うので、それを運びやすいよう通箱を作りました。これを持ってワインを買いに行くと驚かれるかな? |
 |
|
|
2014年9月22日(月) |
手押しカンナの刃交換 |
手押しカンナが切れなくなってきたので、予備の刃を研いで交換しました。カンナの刃が大きいのですが、丁度ベルトサンダーの幅に入るので、ベルトサンダーで研いでいます。両端の普段使わないところが使えて上手く研げました。交換して削ってみるとやはり軽く切れるようになりました。 |
 |
 |
|
|
2014年9月21日(日) |
テーブルソーの治具と改善内容 |
SteelCityの35990C-JPというエントリーモデルのテーブルソーをリブロスさんから買って使っています。実際に使っていると色々問題が出ますので、自分なりに対策をしています。最近では工房で一番よく使う機械になっていますので、問題と思うところはすぐに対応しているわけです。モーターが1.5馬力と、分厚い板を切るときには少し非力で、やはり3馬力の上位モデルが良いと思いますが、金がないので買い替えが出来ずにいます。テーブルソーを使いこなすには、治具が沢山必要になります。鋸刃もダトーブレードを含めて揃えました。詳細は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
 |
|
|
2014年9月20日(土) |
車のスピーカー交換 |
買い替えたスバルのインプレッサスポーツですが、オーディオの音が非常に悪い。激安のスピーカーユニットを使っていることは、音を聞くと確信できます。早速交換することにしました。ウーハーとツイータがセパレート式になっているものは、値段が高いので同軸型の物を探すと、クラリオンのSRT1633というのが4,300円ぐらいで評判が良かったのでこれを購入しました。同軸型で3ウェイです。 |
 |
ドアのうち張りを外してスピーカーを取り出すと、非常に貧弱な磁気回路のスピーカーが出てきた。マグネットが非常に小さくこれでは、メリハリのある音にはなりません。重さを測ると250gです。クラリオンは710gぐらいありその差は、主にマグネットの重量から来ていると考えられます。 |
 |
スピーカーへの配線は裏からの経路に変える必要があり、線を延長して取り付けました。内張りをもとに戻して完了です。クラッシックを聞いてみると、音の良さが歴然としています。4,300円でこれだけ音が良くなれば満足です。しかし車メーカーは競争が激しく、コストダウンのため見えないところには、全く金をかけないようです。 |
 |
 |
|
|
2014年9月19日(金) |
ボール盤の芯ブレ測定 |
ボール盤の芯ブレをダイヤルインジケーターで測定してみました。使っているダイヤルインジケーターはインチ表示ですが、主軸のブレは0.01mm程度でした。合格レベルだと思いますが、0.05mmもブレているようならベアリングの交換など修理が必要になります。測定している所は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
 |
|
|
2014年9月18日(木) |
ドレメル用ルーターベースの製作 |
ドレメル3000を購入しましたが、ルーターベースが付いていないので、下の写真の様な製品を買おうかと考えましたが、アクリル板と鉄板があったので、自作することにしました。鉄板を切るコンタマシンがあるので作るのは簡単です。フリーハンドでインレイ用の溝を切るのに使います。 |
 |
 |
 |
|
|
2014年9月17日(水) |
トランス購入 |
100V⇔200Vのトランスです。工房にある200V入力のインバーターを100V電源で使うため購入しました。容量は1kWで送料込みで5千円でした。電源コンセントの形状が使っている物と合わないので、本体に付いているコンセントを1つ外して、使用中の形状の物を取り付けました。取っ手がないので持ち運びに苦労するので、木の箱に取っ手をつけて簡単に持ち運べるようにしました。 |
 |
 |
 |
|
|
2014年9月16日(火) |
ウッドチェーンの製作 |
ウッドチェーンを作ってみました。彫刻でやる方法もありますが、時間がかかるのでルーターを使う方法でやりました。テンプレートを作る必要がありますが、一度作ってしまうと同じ大きさの物なら、繰り返し作ることが出来ます。 |
 |
|
|