2013年5月31日(金)
バンドソーで薄板の挽き割り
バンドソーで薄い板を挽き割るのに標準のフェンスでは、板が倒れる危険性があるので、フェンスを高くする必要があります。そこでバンドソーに付いているフェンスに背の高い板を取り付けました。ドリフト調整をして切っていくと、均等な厚みの板を切り出すことが出来ました。ドリフト調整は完璧にする必要があります。最後は旋盤利用のドラムサンダーで仕上げます。
2013年5月30日(木)
たいこ鋲
太鼓の革の打ち付け用として、たいこ鋲が売られています。サイズは16mm、19mm、24mmなどあります。これをツールのハンドルの端に取り付けることにします。ロバートソービーのツールなどにはこの様な真鍮のプレートが取り付けられています。無くても良い物ですが、見た目は良くなります。そこでこのたいこ鋲をハンドルの端に取り付けました。鋲の釘の太さより少し小さい穴をあけて、鋲を木槌で叩き込みます。24mmの物を買ってきて取り付けましたが、19mmか16mmの方が良かったようです。少し大きすぎました。また鋲が少し木の中に埋まるようにした方が見栄えが良いでしょう。次は鋲を小さくして、少し木に埋まるようなハンドルを作ってみたいと思います。
2013年5月29日(水)
真空カービングスタンド
下の写真は何に使うものか分かるでしょうか?真空カービングスタンドです。普通の物は真空ポンプに接続するポートが付いておらずチャックに取り付けたワークをツールレストに取り付けて、カービングをします。しかし出来上がった作品に後からカービングをする場合は、真空カービングスタンドの登場です。そこで手持ちのカービングスタンドを、真空式に改造することにしました。真空ポンプを接続するプラグカプラーにはR1/4"のネジが切られているので、このピッチの管用パイプタップを買ってきました。カービングスタンドには垂直に貫通穴をあけます。そして下側にプラグカプラーを接続するネジを切りました。ホースはバンジョーの下から引出し、真空ポンプにせつぞくしました。大きなボウルを取り付けてみましたが、しっかり吸い付いていました。
2013年5月28日(火)
テーパードリルとドリル刃を購入
ヤフオクでテーパードリルとドリルを購入しました。希望のサイズを1本ずつ揃えると、大変な金額になりますが、各サイズ取り混ぜたものは、格安です。テーパードリルは14本、ドリル刃は40本買いました。100本入るドリルスタンドに入れましたが、全部の穴は埋まりません。同じサイズが2本あったりします。スタンドに差し込めなかった分は、別にスタンドを買って差すことにします。
2013年5月27日(月)
2MT付きスピンドルアダプター
亀城工房では2台の旋盤がありますが、VL300の主軸は1 1/4"x8TPIですがデルタの46-460は1"x8TPIです。従って同じチャックを使うことが出来ません。そこでデルタの方へスピンドルアダプターを取り付けることにしますが、問題はスピンドルアダプターを付けるとドライブセンターを取り付けることが出来なくなることです。これは意外と大きな問題なので、2MTの穴のあいたスピンドルアダプターを探すと、海外で売っているところが見つかりました。しかし心響太鼓さんもきれいなジュラルミンのスピンドルアダプターを作っています。2MT付きが出来ないかメールで問い合わせると、出来るというので注文しました。注文するを1週間ぐらい待たされるかと思いましたが、翌日発送されました。到着したアダプターは綺麗に輝いています。心響太鼓さんなので確認の必要もないが、どうしても芯ブレをチェックしてしまいます。もちろん問題などなく真円で回っていました。値段は8,000円です。スピンドルアダプターを買う場合は、2MT付がお勧めです。
2013年5月26日(日)
エアーサンダーを購入
現在アングルドリルと言う電動ドリルをサンディング用に使っています。これは回転数が1400RPMまでしか上がらないので、回転数が少し不足します。そこで回転数が2500RPMのエアーサンダーを購入しました。エアーサンダーにしては回転数が低いのですが、その分エアーコンプレッサーが2馬力で良いことになっています。亀城工房のコンプレサーは2馬力なので、ぴったりの製品です。早速ヤフオクで落札しました。2,800円+送料840円=3,640円でした。
  ディスクパッドは直径75mmです。M6x1.0のネジで本体にねじ込むことになっています。交換用のディスクパッドを購入する必要があります。
2013年5月25日(土)
亀城工房移転1周年記念
昨年の5月末に茨城県土浦市に移転しました。工房の方は関係者の御援助もあり、最近はかなり使いやすくなってきました。やはり思い切って移転したのが良かったと考えて居ます。そこでお世話に なった方々に記念品を贈ることにしました。準備しているのはD-WAY Toolsのビーディングツールです。昨日見本として購入したものが届いたので使ってみました。非常に上手く切れます。良い製品だと思います。全長が短いので柄を付けても、エクスパック500に入れることが出来るので送付も簡単です。
切りくずを見て頂ければ分かるが、非常にきれいに切れています。サンドペーパーをかけるのが難しいので、非常にきれいに切れないと 使えません。
2013年5月24日(金)
サイクロンの自作
これは福島県の方が作ったブリキ製のサイクロンです。小生が使っているクリアービューのサイクロンの寸法を、完全にコピーして作られました。ほぼ完ぺきに出来ていると思います。難しかった部分は、インレットとシリンダーが接続される部分だそうで、ブリキ板は0.4mm厚の物を使われています。ゴミ受けの気密性も十分なようで、期待通りの結果を得ることが出来ると思います。これから工房内の配管をされるようです。そういえば小生はブリキ板でサイクロンを作ることを説明したDVDを持っていますが、自作する根性がなく完成品を買ってしまいました。
2013年5月23日(木)
ビーディングツール
手持ちのビーディングツールはHenry Taylorのものですが、現在クラフトサプライで売られている物は、Ashley Ilesの物で刃先が少し違っています。Henry Taylorでは谷の部分が平らになりますが、Ashley Ilesではビードが詰まった形になります。両方出来る方が良いので、Ashley Ilesタイプの物を購入することにしました。円安の最中にアメリカから、道具を買うのはあまり気が進みませんが、D-WAY Toolsの送料が$25だったので注文しました。D-WAY Toolsは5種類のビーディングツールとダイヤモンドツール1本を販売しています。サイズは1/4"と1/8"の2本とダイヤモンドツールを購入しました。到着したら使用結果をリポートします。
2013年5月22日(水)
インデックスプレートの取り付け
小生はだいぶ前に買ったAlisamのインデックスプレートを持っています。現在売られている物に比べると、穴の数が少なくなっていますが、旋盤に付属の24インデックスに比べると外側は72インデックスと多くなっています。内側の穴は20インデックスになっています。このインデックスプレートが工房の棚で眠っていたので、旋盤に取り付けました。プレートの穴に差すピンはマグネットの付いたL字のアルミ台に取り付けられているので、アルミ台を固定する鉄板を木の板に取り付けました。これで多分割のインデックス作業が出来るようになりましたが、これを使う場面があるかどうか?
2013年5月21日(火)
EZねじ切り治具
ねじ切り治具は小型旋盤にはKlein Design($415)が、大型旋盤にはVermec(AU$525)をお勧めしていました。Vermecはオーストラリアドルですが、現在はアメリカドルとほぼ同じレートなのでVermecの方が高いことになります。Vermecには立派なX-Yテーブルが付いているので高くなるのでしょう。しかし廉価な新製品が出ました。EZ Threading jig PROです。価格は16TPIの標準セットが$279です。本体をツールレストに取り付けるのが特徴です。ネジのピッチは24、20、16、12、10、8TPIの6種類を揃えています。このオプションのスピンドルは、$119/本で追加購入できます。廉価と言っても現在は円安です。最近アメリカから買い物をしましたが、交換レートは1$=105.80円になっていました。小生はVermecの物を持っているので、この新製品を買うことはありません。ねじ切り治具も長い間使っていません。その内何か作ってみたいと考えています。
2013年5月20日(月)
コンタマシンのフェンス製作
コンタマシンにはフェンスが付いていません。鉄板を切る場合でも付いていた方が使いやすいので、自作することにしました。色々な構造の物を考えましたが、簡単に作れてドリフト調整機能付きの物を考えました。夢工房のフェンスのアイデアも一部頂きました。詳細な作り方は、下の写真をクリックして下さい。
2013年5月19日(日)
クレジットカードがスキミングされる
クレジットカードが急に使えなくなったので、カード会社に連絡をすると、不正使用と思われるアクセスがあったので、カードの利用を停止しているという。内容を聞くとロンドンのアップルストアで28万円が使われようとしたが、カード会社の判断で利用を中止したという。その後もロンドン市内で2件使用しようとしたが、いずれも止めているという。もちろん小生は日本にいるし、ロンドンで買い物をした覚えがないと言うと、このカードをの利用を停止し新しいカードを発行するという。カードははさみで切って終わりですが、今年の2月にアイスランドへ行った時、ロンドン経由だったので、その時にクレジットカードを使いスキミングされたものと思われます。
2013年5月18日(土)
スパイラルの鉛筆立ての製作
スパイラルツールを使って鉛筆立てを作ってみました。クロスカットしてダイヤモンドパターンが出るようにしました。このツールは硬い木に有効です。材は硬いブビンガを使いましたが綺麗にカット出来ました。木屑がダイヤモンドに付きますが、サンドペーパーをかけることが出来ないので、柔らかいワイヤーブラシでこすりました。
2013年5月17日(金)
旋盤利用のドラムサンダーを使ってみる
旋盤利用のドラムサンダーは、ドラムを追加で作り試してみました。ドラムは平たんに仕上げることが出来るかどうかが成否を決めます。詳細は下の写真をクリックして下さい。
2013年5月16日(木)
スパイラルツール
 ロバートソービーのスパイラルツール(H330)を試してみました。ツールのセットにはスパイラルを切る刃が3個、テクスチャリングの刃が1個付属しています。下の写真のスパイラルはピッチの大と小でその中間のピッチもあります。ネジきりツールの様にそれ程熟練を必要とせず、最初から比較的きれいにカットできました。柔らかい木は駄目で硬い木の方が、結果は良いようです。実際の作品にどの様に使うか?色々やってみる必要がありそうです。
2013年5月15日(水)
ラグナバンドソーの修理完了
焼けてしまったモーターを日立の新品のモーターに交換しました。インバーターを取り付けましたが、回転数の調整はあまりやらず、通常は60Hzで使います。しかし回転数を下げた方が良いケースもあるかも知れないので、回転数の調整は出来るようにしてあります。修理の状況は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。
2013年5月14日(火)
ベルトディスクサンダーのモーター交換
壊れていたベルトディスクサンダーのモーターを交換しました。ベルトも切れてしまったので、一緒に交換しました。新しく取り付けたモーターは三相誘導モーター+インバーターなのでベルト速度をワークに応じて変えることが出来ます。詳細な修理内容は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。
2013年5月13日(月)
集塵の配管の改良
スライド丸鋸の設置場所を変えたので、集塵の配管がおかしなことになっていました。作業台の間は通路なので、配管を直線では出来ないので、逆Vの字になっていました。当然ですが排気抵抗が増えるので、φ150mmのメインダクトにY字管を取り付けて分岐しスライド丸鋸に配管しました。試切りををすると風量が多いのか、鋸屑の漏れは非常に少なくなりました。
2013年5月12日(日)
旋盤利用のディスクドラムサンダーの製作
市販のドラムサンダーは高価です。自作する場合はモーター、ベアリング軸受などが必要になりますが、旋盤を活用するとそれらの部品は不要ですので、安く上げることが出来ます。しかも複数のドラムを作っておけば、サンドペーパーの番手の交換はドラムを交換するだけで簡単に出来ます。市販のドラムサンダーだと、サンドペーパーをいちいち巻きなおす必要がありますが、旋盤方式では、簡単に番手の交換が出来ます。VL300に取り付けてみました。詳細な作り方は下の写真をクリックして下さい。
2013年5月11日(土)
日立新型三相モーターNeo100落札
ラグナのバンドソーに付いていたモーターは2極だったので、60Hzで使うと回転数は3,425RPMです。三相で2馬力の2極モーターをヤフオクで探しましたが、安い物が見つかりません。最新仕様の日立のモーターが出品されていたので、1.3万円で落札しました。モーターは中古の安い物ばかり買っていましたが、こんなに高い物を買うのは久しぶりです。普通にこの新品を買うと3.4万円ぐらいするものなので、2万円ぐらい得をしたことになります。インバーターは手持ちの物を使います。バンドソーにこのモーターをどの様にして取り付けるか?それが問題です。すでにアイデアはいくつかあります。現品が届いたらやってみます。
2013年5月10日(金)
外壁の塗装
昨年の7月に雨漏りがあったので、家の外壁の全面塗り替えをやりました。ところがなぜか家の前側だけ塗装してくれませんでした。業者の話では前側は塗装不要という。しかしペンキが剝がれているところもあるので、塗装してもらうことにしました。そこで隣の建物の塗装をやっている業者の人に話すと、安くやってくれるという。屋根の三角形の部分は前の時に塗っているので、今回はそれより下の部分になります。足場を組んで、下地を整え、2度塗りだそうで2日間かかりました。費用は7万円でしたが、安いと思います。
2013年5月9日(木)
ラグナバンドソーのモーター焼損
昨年5月の引っ越しの時に酷使して、モーターの巻き線を焼いてしまいましたので、菊池電機に依頼して巻き直しをしていました。従って安心して使っていましたが、大して負荷もかけていないのに突然モーターから煙が出て変な臭いがしました。すぐに電源を切りましたが、このままでは使えません。ベルトディスクサンダーに次いでのリタイアです。修理をしてくれた菊池電機に持ち込んで分解し調べたところ、始動コイルが焼けていました。遠心スイッチでモーターの回転が高くなれば、始動コイルに流れる電流はカットされますが、この遠心スイッチが壊れていつまでも電流が流れたため焼けたのかもしれません。始動時に負荷がかかっていても、焼けることがあるが負荷をかけていないので、多分遠心スイッチが壊れたものと思われます。遠心スイッチの部品をアメリカから取り寄せるのも難しいので、このモーターはあきらめ、国産の三相2極モーターに乗せ換えることにします。ネットでフランジ型の2極モーターの価格を調べると新品は2.3万円ぐらいします。当然ヤフオクのお世話になりますが、フランジ型の2極モーターはほとんど売られていません。しかし脚取り付けの2極モーターが1点見つかったので、落札に動くことにします。モーターを入手したらまた、リポートします。フランジ型ではないので取り付けに工夫が要ります。
2013年5月8日(水)
盃の製作
近所の方から盃を5個作って欲しいと依頼がありました。近所付き合いを重要視する亀城工房では、もちろん快く引き受けました。材の木は何にするか?3種類、桜、ケヤキ、ブビンガで見本を作ってお見せしたところ、ケヤキでやってくれと連絡がありました。早速同じケヤキの板から5個分の木取りをして挽いていきました。仕上げは木固めエースを使いました。4回塗った後、水を入れると見事にはじきました。
2013年5月7日(火)
ベルトディスクサンダーのモーターが焼ける
工房で変な臭いがします。以前ラグナのバンドソーのモーターの巻き線を焼いてしまった時と同じ臭いです。何処から臭いが出ているか調べたところデルタのベルトディスクサンダーから出ていることが分かりました。今回はモーターの巻き線の巻き直しは行わずモーターを三相誘導モーターに交換することにします。こうすることでインバーターによる回転数の変更が自由に出来ます。ベルトディスクサンダーを使っていて、ベルトの速度が速すぎると感じる時があります。自由にベルトの速度を変えることが出来れば、ワークに応じて調整することが出来ます。とりあえずモーターを外す必要がありますが、ネットで調べて部品の展開図を入手ましたので、多分問題なく外せると思います。モーターは三相1馬力の物があるのでそれを使うことにします。
2013年5月6日(月)
スライド丸鋸の再設置
スライド丸鋸は当工房で良く使う電動工具ですが、狭くて窮屈な作業台の上に置かれています。一方隣の作業台は、あまり頻繁に使わない物が置かれています。そこで広い方の作業台にスライド丸鋸を移すことにしました。詳細は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。
2013年5月5日(日)
波型の模様入りのボウルの製作(PartⅡ)
波型のボウルですが、線が1本ではさびしいので3本入れてみました。この線を入れるには、薄板が必要になります。自動カンナで削れるのは2mmぐらいまでです。それ以上薄くしようとすると、板が割れてしまいます。1mmぐらいの薄板を作ろうとすると、シックネスドラムサンダーが必要になります。国内でもドラムサンダーは購入できますが、オフさんが売っている一番安い物でも8.4万円もします。亀城工房では安価に作れる旋盤利用のドラムサンダーを製作中です。出来あがり次第このサイトで紹介します。
2013年5月4日(土)
サイクロン集塵機のトラブル
最近は手押しカンナ、自動カンナを使うことが多く、集塵機もフル稼働です。ゴミがいっぱいになるとヒューヒューという音がするので、分かると思っていましたが、今日は集塵機の近くでほこりが舞っていました。早速集塵機のゴミ箱を調べようと、囲ってある板を外すと、目に入ってきたのがエアーフィルターからあふれ出したカンナ屑です。ゴミ箱がいっぱいになって、フィルターの方へカンナ屑が押しやられたようです。早速満杯になったゴミ箱とフィルターのカンナ屑を捨てて、フィルターはエアーで掃除しました。やはりダストレベルセンサーの取り付けが必要な様です。部品はあるのでいずれ作ってみたいと思います。
2013年5月3日(金)
エアコン3台の取り付け
価格.COMで買ってあった3台のエアコンですが、工房の電気工事をしてくれた、地元の電気屋さんに取り付けてもらいました。この電気屋さんは小生の家の構造を良くわかっているようで、2階の居間と8畳の和室への、配線を1階の天井裏から通してくれて、壁をはうことはありませんでした。もちろん1階の工房は、天井裏に入れるので工房のエアコンも配線は見えません。ブレーカーは1台分は配電盤の空きを使い、2台分は増設しました。3人で朝9時半に来て4時までかかりました。これで今年の夏は大丈夫です。省エネの日立白くまくんなので、電気代は昨年より下がると期待しています。
2013年5月2日(木)
波型の模様入りのボウルの製作
波型の模様の入ったボウルを作ってみました。適当な材料が無かったので、ハードメープルの板を6段重ねにしました。間に挟んだ茶色の木はブラックウォルナットです。バンドソーで切ったので接着面に隙間が出来ないか心配しましたが、問題ないレベルでした。あさりの少ないバンドソーのブレードを使ったので切断面がそれ程荒れなかったからだと思います。挿入する波は1本ではさびしいので、3本の物を追加製作中です。
2013年5月1日(水)
スパイラルターニング治具の製作
 2011年11月にX-Yテーブルを使ったスパイラル治具を紹介しました。しかしX-Yテーブルを使っている為、ルーターが直線的にしか動かず真っ直ぐな作品にしか使えませんでした。ボウルなど曲面にスパイラルを描けたら、色々な作品を作れるはずです。そこで今回はX-Yテーブルを使わず、ツールレストに鉄板のテーブルを取り付け、その上にトリマを乗せてスパイラルを刻むことが出来るようにしました。トリマでは馬力不足でルーターを使う必要がありそうです。治具の改良に取り組む予定です。