2013年6月30日(日) |
コンソールテーブルの製作(PartⅣ) |
出来あがった台形のブロックを接着します。間にアクセントをつけるため、ブラックウォルナットの板を挟みました。ドミノが通る穴をあけています。万力で固定して作業を進めました。2つずつ接着し、それを接着していきました。ドミノを使っているので、しっかり接着できました。クランプで押せなくなるので、手で出来るだけ長く押しました。 |
|
|
|
|
|
2013年6月29日(土) |
コンソールテーブルの製作(PartⅢ) |
ドミノツールを使って接着面に穴を掘っていきます。ドミノは一番大きい物を使いました。上手く接着出来るかどうか仮に組み立ててみました。問題ない様です。 |
|
|
|
|
2013年6月28日(金) |
コンソールテーブルの製作(PartⅡ) |
半円形の部分は一般的には薄い板を曲げて貼りあわせて作る様ですが、亀城工房では寄木でやります。寄木の壺に比べると大きくなるので、ドミノを使って接合面を強化します。 |
|
手押し、自動カンナを使って板を準備します。それを11.25度の角度でカットします。16分割です。 |
|
台形にカットした後、4層に接着します。 |
|
台形のブロックが出来あがりました。 |
|
|
|
2013年6月27日(木) |
コンソールテーブルの製作 |
コンソールテーブルとは何か?下のカッコ内の説明の通りです。小生は上流階級ではありませんが、その装飾用のテーブルを作ってみることにします。理由はちょっと良い壺を持っていますが、置く場所がないのです。それでこの壺を置くテーブルを作ることにしたわけです。
「18世紀の上流階級のオテルやカントリー・ハウスで,大広間の壁面に取り付けられた装飾用のテーブル。甲板に大理石が用いられ,その上に肖像彫刻,置時計または花瓶などがのせられて,壁面装飾のアクセントの役割を果たした。とくにロココ時代には大型の壁鏡の下に備えられて室内装飾の効果を高めた。コンソール・テーブルは,一般的には後脚がなく前脚2本で甲板を支えるのが普通の形式であるが,ときには貫(ぬき)で互いに連結した四脚式の形式もみられる。
」
形は下の写真の物で幅は60cmの半円形の小さい物です。これを作ることにしました。 |
|
|
|
2013年6月26日(水) |
西洋木工ロクロの世界展 |
愛知県瀬戸市の井上重信さんの西洋木工ロクロの世界展が開催されます。7月1日~25日までです。場所は京都市左京区聖護院山王町25-19にあるギャラリー369です。今回の展示の中心は、ギャラリーの性格上仏塔(骨壺)が中心になりますが、茶器、ワインカップなども並ぶようです。お近くの方はまたとない機会ですので、見に行かれたらいかがでしょうか?詳細は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
|
|
小生は7月初旬に材木調達の為、岐阜の銘木市場へ行きます。栃とか桜を準備してもらっています。そのついでですが3か所の工房訪問をします。田中ロクロ工芸、工房楔などへ行きます。今回は夢工房さんと一緒ですが、小生は2回目の訪問になります。ついでに京都まで回りたいのですが、今回は時間的に無理なようです。 |
|
|
|
2013年6月25日(火) |
20cmバリアブルスピードグラインダー購入 |
ウッドターニングで使われるグラインダーは、砥石が20cmで回転数が半分のハーフスピードグラインダーの使用が推奨されます。砥石の幅も25mmの広い物が好ましいのですが、この様なグラインダーを国内で買おうとすると、非常に選択肢が狭くなります。オフさんからバリアブルスピードの2,200~3,000RPMのグラインダーが発売になっているので、購入しました。回転数を測定すると、2、007RPM~2,998RPMでした。低い方の回転数がもう少し下がれば良いのですが、砥石は25mm幅のWA砥石が付いており、最初にウッドターニングを始めようとする方には選択肢になります。詳細は下の写真をクリックして下さい。 |
|
|
|
|
2013年6月24日(月) |
木工旋盤体験教室 |
亀城工房の初心者向けの教室はマンツーマンなので付きっきりで教えています。旋盤はデルタの小型の物がありますが、大型のVL300を使ってやっています。この日はケヤキの20cmの浅いボウルを挽いて完成させ、持って帰って頂きました。小生が作るのと同じぐらい綺麗に出来あがりました。この方はデルタの46-460を購入されましたが、自宅でじっくり練習したいと言っておられました。小生が教えているときは、キャッチングはほとんどしませんが、自宅では教えたことを忘れないようにしてほしい物です。 |
|
|
|
2013年6月23日(日) |
パワーサンディング用ドリルの整備 |
パワーサンディング用のドリルですが、スイッチがドリルの刃の近くに付いています。これにより片手でサンディングする時に安定してやることが出来ます。回転数が1,400RPMと低いのは2段ギヤで回転を落としているからです。整流子のところが汚れていたので磨きました。グリスアップして蓋を閉めました。ベアリングの交換も簡単に出来そうですので、いずれやってみたいと思います。 |
|
|
|
2013年6月22日(土) |
ケガキゲージ購入 |
ケガキゲージを購入しました。送料を入れて5、600円です。これを購入したのは、スピンドルワークで角材のセンターを見つけるのに便利だからです。中心がずれて旋盤に取り付けてしまうと、捨てる量が多くなります。鉛筆で4本線を引く必要がありますが、精度よく中心を見つけることが出来ます。 |
|
|
|
|
2013年6月21日(金) |
D-Way Toolsスピンドルガウジ用ハンドルの製作 |
D-Wayのガウジ用のハンドルを作りました。問題はシャフトの太さが1/2"(12.7mm)ではなく13.2mmであることです。D-Wayは専用のハンドルを売っているので、それを使えばまったく問題ありませんが、手持ちの木で自作する方が安上がりです。金属製のハンドルを1本持っておれば差し替えて使うことは出来ますが、使う時にいちいち差し替える必要があります。小生はそんなことが面倒なので、木で全部作っています。もちろん穴掘りツールのような特殊な物は金属のハンドルを使っています。最初の話に戻ると13.2mmのドリルを持っていないのです。13mmであけて後は細いガウジで穴を拡大して何とかシャフトを挿入できました。今後D-Way
Toolsの刃物を購入することがあるので、この太さのドリルを買っておく必要がありそうです。 |
|
|
|
|
2013年6月20日(木) |
アクリルのボトルストッパーの製作 |
友人から頼まれてアクリルのボトルストッパーを挽きました。アクリルは切りくずがワークにからまって、木の物より時間がかかりました。サンドペーパーをかけて後、仕上げはプラスチーポリッシュを使って細かい傷を取り除きました。木とはまた違う感じで結構気に入りました。材料を木の様に手持ちの物が使えないのが難点です。 |
|
|
|
|
2013年6月19日(水) |
ゲームコールのターニングキットの自作 |
ゲームコールのターニングキットを自作してみました。詳細は下の写真をクリックして下さい。 |
|
|
|
2013年6月18日(火) |
振動バレル研磨機 |
ガウジの溝はフライス盤で削った細い筋が、一般的には入っています。しかしD-Way Toolsの刃物は、振動バレル研磨機で磨いているという。そこで下記の3本のスピンドルガウジの溝のマクロ撮影をやってみました。結果はD-Way
Toolsの言う通り、溝が綺麗になっていました。Onewayとトンプソンは違いの差こそあれ、筋が入っていました。つまりD-Wayの刃先が1本の線になっているが他のはなっていないということです。筋の山の部分は分厚く、谷の部分は鋭いということになりますが、全面鋭い方が良いに決まっています。今までトンプソンのガウジを愛用していましたが、D-Wayに乗り換えることにします。詳細は下の写真をクリックして下さい。 |
|
|
|
|
|
2013年6月17日(月) |
グラインダー砥石のバランス |
オフさんから購入した砥石のバランスを取ってみました。車のタイヤと同様にバランスを取る必要がありますが、それは砥石が均一に出来ておらず芯が出ていないからです。重心が砥石のど真ん中にある必要がありますが、実際はその様になっていません。そこで真鍮の棒に砥石を差して2つの平行で水平な台の上に置きます。木の棒では抵抗が大きいので金属を使っています。この状態から手を放すと、砥石の重い部分が下になるよう回転して、振り子運動が始まりますが、いずれある位置に止まります。砥石の重い部分を下に止まったわけです。そこで砥石の12時の位置に鉛をテープで仮止めします。この状態から90度回転させて手を放します。バランスが取れていなければ、また回転します。その場で止まればバランスが取れたことになります。シャープニングの時に刃物が、砥石の上でバウンドする方はやって見て下さい。 |
|
|
|
2013年6月16日(日) |
ゲームコールの製作 |
アメリカでは銃の規制がないので猟がさかんに行われているようです。そこで動物の鳴き声に似せた笛、ゲームコール(呼び笛)を使って動物をおびき寄せています。クラフトサプライでは、カモ、アヒル、ガン、鹿、フクロウなどの鳴き声のゲームコールが売られています。キットは音が出る笛の部分だけで、音色室とストッパーはウッドターニングで作ります。そのゲームコールを挽いてみました。詳細は下の写真をクリックして下さい。 |
|
|
|
|