2014年2月15日(土) |
クランプのグリップ改良 |
BessyのUniLlampというクランプがありますが、グリップが非常に細く強く絞めることができません。そこでウッドターニングで木のグリップを作って、オリジナルのグリップにかぶせることにしました。接着にはエポキシ接着剤を使い、2か所に木ねじを入れました。これで空回りすることはないでしょう。これで強く締めつけることが出来るようになりました。 |
 |
 |
|
|
2014年2月14日(金) |
コンデジ購入 |
ケンコーのDSC880DWというコンデジを購入しました。このカメラの特徴は、超広角14mmの画角と水深3mまでの水中で使えることです。普通のコンデジでは24mmぐらいが一般的ですが、このカメラはコンデジとしては珍しい14mmとなっています。液晶も背面とレンズの横の2か所についています。レンズ側の液晶は、自分撮りの時に使いますが、超広角なので背景も入れることができます。電池はリチウムイオンバッテリーではなく普通の単4乾電池2本です。どこでも入手できるので、バッテリーが切れてもコンビニで買えば良いということでしょう。もちろん小生は充電できるニッケル水素電池を使います。旅行では普通のコンデジとこの超広角のカメラの2台を持っていく予定です。 |
 |
 |
|
|
2014年2月13日(木) |
マグネット式テーブルソーフェンス |
テーブルソーのフェンスにマグネット式フェザーボードを取付けるためには、フェンスに鉄板を取付けておく必要があります。ワークを上から押さえるにはフェンスが鉄板であると便利です。そこで現行のフェンスに鉄板を貼った木のフェンスをかぶせることにしました。ルータテーブルで鉄板の厚みだけ削って、ハードメープルの板に鉄板を貼り付けました。この板をテーブルソーのフェンスに取り付けることでフェンスにマグネット式のフェザーボードを取付けることが出来るようになりました。上からも横からも押さえることが出来るようになりました。 |
 |
 |
|
|
2014年2月12日(水) |
マグネットバーの吊り |
マグネットバーはよく使う工具を取付けるのに便利なものですが、壁に取り付けるにしても、もう壁がありません。すでに亀城工房の壁はすべて活用されています。そこで蝶番を使って空中で移動するマグネットバーを取付けました。天井から鎖で吊っています。少し便利になりました。 |
 |
|
|
2014年2月11日(火) |
ボルトクランプの製作 |
長さ1mのM20のボルトを使ってクランプを作りました。構造は簡単でアジャスターボルトを使っているのが特徴です。しかし材料代が1,800円もかかったので、買った方が良いかもしれません。M20のボルトなので、締め付けてもあまり曲がりません。 |
 |
|
|
2014年2月10日(月) |
ボール盤用デジタルデップスゲージの取り付け |
ボール盤であける穴の深さを表示できるよう、デジタルデップスゲージを取付けました。自動カンナ、ルーターテーブル用などはWixeyが専用のデジタルゲージを発売していますが、ボール盤用は発売されていません。そこでデジタルノギスを購入してボール盤に取り付けました。ステンレス製の物だと本体に穴をあけることが出来ないので、カーボン製の安物を買います。Amazonで買えば1247円ですが小生はすぐに取付けたかったので、ホームセンターで売っている、1,980円の物を使いました。急がない人はAmazonで買ってください。詳細な取り付け方は、下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
 |
朝起きると天気予報通り大雪でした。早速雪かきを始めました。自宅の前だけで良いと思ったが、空き家の隣の家の前も幅1mぐらい雪をのけた。こうしておけば通る人は歩きやすいはずです。駐車場の屋根に雪が積もっており、屋根が変形しているように見えるので、脚立を持ち出して屋根の上の雪を落としました。この雪は水分を多く含んでおり随分と重い。屋根の上の雪も落としたいが屋根の上に登るのは非常に危険です。そこで3階に石油ストーブを持ち込んで部屋全体を暖めました。3階は屋根裏がないので屋根に非常に近い。この結果かどうかわかりませんが、屋根の雪が融けてかなり落ちていた。雪が落ちると大きな音がします。 |
 |
 |
|
|
2014年2月9日(日) |
電波時計付き万歩計 |
メーカーは万歩計機能付きの電波時計と言うが、小生は電波時計の付いた万歩計を買ったつもりです。今まで使っていた万歩計を紛失してしまったので、今度は紛失しにくい腕時計型の物を購入しました。Amazonで5千円でした。色はブラック・シルバーです。電波時計は日本国内では機能するようですが、海外へ行ったらどうなるのでしょうか?時計だけ使えなくなると考えています。6月にブルガリア、ルーマニア2か国周遊の旅に出ます。これでヨーロッパはほとんどすべての国へ行ったことになります。 |
 |
|
|
2014年2月8日(土) |
正方形確認治具 |
正方形確認治具を作りました。四角い箱を接着するとき平行四辺形になっていないかどうか簡単に確認することが出来ます。簡単に作れるので1つ作っておくと良いでしょう。 |
 |
 |
 |
|
|
2014年2月7日(金) |
テーブルソーのレール交換 |
テーブルソーのフェンスの動きが悪い。テーブル上の場所によって動きが重くなったり軽くなったりする。よく見るとフェンスを添わせている50mm角のレールが変形していてフェンスを左右に動かしたときに、滑らかに動かない原因になっているようです。また真ん中で2本のパイプをつないでいるのも動きを悪くする原因になっています。そこでホームセンターでも50mm角の鉄パイプが売られているので、1本の長いレールに交換することにしました。詳細は下の写真をクリックしてください。 |
 |
|
|
2014年2月6日(木) |
小物入れ |
鉛筆とかカッターを入れる小物入れを工房の柱に取り付けました。すぐに取り出せるので、非常に便利になりました。 |
 |
ぐんまフラワーパークから足尾銅山そして水上温泉の旅館尚文へ1泊2日で行ってきました。ぐんまフラワーパークのアゼリアはすでにピークを過ぎているとのことでしたが、十分きれいでした。自宅から一般道で3時間で行けるので、来年は1月の見ごろに行ってみたいと思います。その後は足尾銅山で、銅鉱脈のほり出しの手伝いをしました。トロッコに乗って坑内へ入っていきます。江戸時代から掘られており、時代の変遷とともに掘る方法が変わっていきます。良くわかるように展示されていました。夜はみなかみ温泉に泊まりましたが、野菜中心の夕食は、食べることが出来ず困りました。お湯は非常に良かったので、血行が非常に良くなりました。3月には雪のあるうちに山形県の工房訪問を予定していますが、受け入れ側は季節の良い4月に来いという。雪国の人の良い季節は雪のない4月かもしれないが、雪のない山形県の魅力は、小生にとっては半減です。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2014年2月5日(水) |
棚の取り付け |
重量物を乗せることが出来るスチール棚はスペースが少なく機能していません。そこで軽量の物だけを乗せる棚を増設しました。壁にlアングルを取付け3mの板を取付けました。からの箱とか軽いものを乗せて、スチル棚に空きスペースを作りました。 |
 |
|
|
2014年2月4日(火) |
マキタインパクトドライバー故障 |
マキタのTD132Dというインパクトドライバーを愛用していましたが、衝撃がかからなくなるという故障が起きてしまいました。ネットで調べてみると、このインパクトドライバーは、マキタ史上最悪のモデルで、リコールになっても良いぐらい故障の多いモデルだという。土浦市にはマキタの営業所がありますので、早速持っていくと修理代金の見積もりをするという。朝9時に持っていきましたが、昼ごろに電話があり、2,700円だという。予想したより安かったので、修理を依頼すると翌日出来上がったという。取りに行くと2つ部品を交換していましたが、一つはスイッチで、もう一つはステーターユニットとありました。ステーターユニットは、モーターの心臓部なので、この部品だけでも12,000円ぐらいします。しかしこの部品は0円となっていました。メーカー側の問題なので0円になったのでしょう。帰ってきたインパクトドライバーは快調です。 |
 |
 |
|
|
2014年2月3日(月) |
ねじの収納 |
これも100円ショップで収納ケースを買ってきて、収納ケースを入れるボックスを作りました。このあたりを面倒がらずにやっておくと非常に使いやすくなります。 |
 |
|
|
2014年2月2日(日) |
ナイトスタンドの製作 |
ナイトスタンドを作りました。脚が少し開いているデザインが気に入ったので作りました。脚を曲げる方法は、薄板を重ね合せる方法です。作り方の詳細は下の写真をクリックしてください。 |
 |
|
|
2014年2月1日(土) |
ひねもす工房訪問記 |
福島県のひねもす工房さんを訪問しました。小生の工房から高速道路を使えば2時間で行けます。何度も工房訪問をしていますが、今まで行った中で参考にならなかったところは、一つもありませんでした。小さな工房でも工夫があって、参考になります。今回のひねもす工房は、自宅から400mぐらいのところの建物を借りられて工房にされていました。日本の一般的な工房に比べると狭い方ではありません。設置してある機械も良いものを選んでおられました。小生が一番参考になったのは、手押しカンナ、自動カンナの刃を研ぐ治具です。帰宅後早速自分用を考えたのは言うまでもありません。工房の詳細は下の写真をクリックすると見ることが出来ます。 |
 |
|
|