2016年7月31日(日) |
Volvo V40 D4 SE |
車の雑誌を見ているとディーゼルエンジンの良い車が出ていました。エンジンのパワーがあって燃費も非常に良いのです。ディーゼルは非力で音がやかましいなど問題があって日本国内ではあまり評価されていませんが、ヨーロッパでは人気が高く、高性能の車が売られています。国内でもマツダが頑張っていますが、主流はトヨタに代表されるハイブリッドです。しかし雑誌に出ていたVOLVOのV40というCセグメントの車は、ものすごくパワフルで高燃費です。今乗っているスバルのインプレッサスポーツは2000ccのガソリンエンジンですが、150馬力、20kg・mです。しかしV40は2000ccのディゼルターボで190馬力、40.8kg・mと馬力は27%ぐらいのアップですが、トルクは2倍になっています。この高トルクを使ってエンジンの回転を低めにして、燃費を稼いでいます。実際にどんなものかVOLVOのつくばのディーラーへ行って試乗してきました。加速は圧倒的で、インプレッサと比べ物にならないぐらい速かったです。20分ぐらいの試乗中に購入を決心しました。下の写真の右は現在乗っているインプレッサスポーツで、左が試乗したボルボのV40
D4SEです。早速下取り車の査定と、見積書を書いてもらいました。 |
 |
 |
 |
|
|
2016年7月30日(土) |
Googleマップ |
Googleマップにはストリートビューという地図だけではなく、実際の道の写真を見ることが出来る機能があります。日本だけでなく海外の道も見ることが出来るので、40年ぐらい前に住んでいたロンドンのフラット(Flat、日本でいうアパートのこと)の写真を見てみました。住所を入れるとすぐに道が表示され、地図から写真に切り替えました。下の写真の赤矢印が住んでいた46
Windsor Road です。最初はその下の半地下の部屋でしたが、半年ほどでベッドルームが別にある2階に引っ越しました。当時の為替レートは1£≒470円ぐらいだったので、1か月£142x470円≒6.7万円の家賃になります。ロンドンの不動産会社のサイトから、このあたりの物件の現在の家賃を調べると17万円ぐらいです。ずいぶん高くなったものです。 |
 |
下の写真は小生が住んでいたFlatとほぼ同じ間取りの部屋です。奥のドアをあけると3畳ぐらいのベッドルームがありました。普通はBedsitというワンルームマンションだと、ベッドルームは別にありません。赤いソファは広げるとベッドにもなるというのが一般的です。 |
 |
 |
|
|
2016年7月29日(金) |
ThunderboltⅡ接続HDDケース |
購入したハードディスク4台(1TB)が到着したので、ケースに入れてベンチマークを取りました。Raid0で1TBx4=4TBになります。リードよりライトが早い結果でしたが、751MB/s÷4=187.8MB/sとほぼ1台のHDDの4倍の速度が出ています。ThunderboltⅡの規格では1370MB/sまでの速度を出せるので、SSDを4台入れればこの上限の速度になりますが、SSDは高価なのでそれはいずれThunderboltⅢへ移行したときに試したいと思います。これで高速のデーター用ディスクが完成しました。外付けのThunderboltのHDDケースの導入は、かなりハードルの高いもので海外からの購入になりましたがなんとか完成しました。 |
 |
 |
 |
|
|
2016年7月28日(木) |
アースレッドW(くん煙剤) |
亀城工房は50畳ぐらいの広さがあります。ゴキブリ、ダニ、ノミなどを駆除するためアースレッドW(50g缶)を使いました。火災報知器が反応しないよう、事前に付属のビニールのカバーを火災報知機に取り付けました。白いプラスティックの容器の底に線が入っているので、その線まで水を入れて、缶をその中に入れます。30秒ほどで煙が出てきますので、部屋から退避します。2時間以上経ってから再び入室することが出来ます。工房中を確認していませんが、ゴキブリ3匹の殺害に成功しました。これで2階の台所に上がってくるゴキブリを、ほとんどなくすことが出来ます。 |
 |
 |
|
|
2016年7月27日(水) |
UHS-IIカード購入 |
新しい規格のSDカードを購入しました。従来のSDカードの電極は1列ですが、新しいUHS-IIでは、電極が2列になっており、1列目は従来のカードと互換性を持たせ、2列目で高速のデータ転送を可能にしています。最大転送速度は300MB/sとなっていますが、実測すると256MB/sでした。4kの動画をたくさん撮った場合に、パソコンに取り込むのが非常に早くなります。また遅いカードでは、動画を撮影中に止まってしまうことがありますが、この新しいカードではまったく心配がありません。専用のカードリーダーが付属して32GBが7,700円でした。ただしカメラの方もこの新しいものに対応している必要がありますが持っていません。4kの動画を撮影できるカメラを買おうかどうか考えているところです。 |
 |
左上のLexar2000xが今回購入したUHS-IIカードです。手持ちのSDカードの速度は下のとおりですが、一番遅い32GBの物は、不要なのでだれかにあげる予定です。 |
 |
|
|
2016年7月26日(火) |
北海道産のポプラ |
夢工房へ行くと北海道産のめずらしい木目のポプラでバターナイフを作ったという。現物を見ると非常に硬い木でバターナイフには、ちょうど良い材料です。木目が非常に変わっており、霜降りのA5ランクの和牛のようです。何でも食い物に見えてしまうテックさんでした。 |
 |
|
|
2016年7月25日(月) |
地震の揺れ疲れ |
地震の揺れ疲れと呼ぶ現象が熊本で起きました。震度7が2回来ましたが、1回目は大丈夫だったが損傷は受けていた。2回目の地震で損傷が拡大して倒壊したというものです。揺れ疲れとは大きな地震により、家屋が損傷を受けると、その後の地震でさらに損傷が悪化することを言います。 土浦では最近震度4クラスの地震が多発しています。繰り返し来ているのでこの揺れ疲れが起きていないか心配になり調べたところ、揺れ疲れになるのは、震度5強以上の地震だそうです。震度4が何回か来ても建物は損傷を受けていないと思われます。どうしても心配なら家の外観を見て壁にひずみが出ていないか、あるいは窓や扉の付近に亀裂が出ていないかを確認する必要があります。亀裂などが出ている場合は、耐震補強をする必要がありますが、この場合は自治体に相談します。補助金が出る場合があるそうです。我が家の外観を確認したところ今のところ問題ないようです。第3者の専門家の厳しい目では見ていませんが、、、 |
 |
|
|
2016年7月24日(日) |
パソコンの修理(PartⅡ) |
中古のマザーボードを購入しました。あまり安いものがなかったのですが、仕様の分からないものが比較的安く売られていたので、購入しました。購入したマザーボードの仕様を確認すると、古いものとほぼ同じで良い買い物をしました。早速交換するともちろん無事に起動しました。BIOSの画面が現れたので、ほっとしました。夢工房さんの希望でWindows10ではなく7のインストールをしますが、もう一つの心配事があります。壊れたマザーボードに一度インストールしたWindows7のライセンスが使えないのではないかという問題です。心配した通りハードウェアの構成を変更したのでやはり認証が通りません。仕方ないので、Windows7のライセンスもヤフオクで買いました。予定外の出費です。Win7のインストールを終えて、アップデートもやって完了です。夢工房さんに持ち込んで設置して使えるところまでやります。
手相ではボランティア心に富んだ人は、人差し指の付け根に井桁の形の聖職紋があるそうですが、小生にはこの聖職紋があります。 |
 |
 |
|
|
2016年7月23日(土) |
パソコンの修理 |
夢工房さんにお譲りした中古のパソコンが、電源を入れてもまったく映らないという。土浦で渡したときは、問題なく動いていましたが電源ボタンを押してもファンが回らないという。仕方がないので夢工房さんまで見に行くと、故障していることが確認できました。それで土浦まで持って帰り修理することにしました。電源ボタンを押してもファンすら回らない、もちろんBIOSの画面も現れません。考えられる原因は電源かマザーボードです。目視でマザーボードに問題ないか見ましたが、特に異常は見つかりません。電源ソケットを何回か抜き差しして、接触を回復させましたが変化はありません。次に電源があやしいので、電源を分解して内部をのぞきましたが、目視では問題を見つけることが出来ません。電源が問題ないかどうか確認するためのテスターが売られていますが、このために買うのはばからしいので、まず電源を疑ってヤフオクで中古品を買うことにしました。
購入した電源が到着したので、交換しましたが問題を解決することが出来ませんでした。問題はマザーボードの方にあったと思われます。困りました。中古の安いマザーボードがあるかどうかヤフオクで探すことにしました。 |
 |
 |
 |
|
|
2016年7月22日(金) |
2016年DIYショー |
今年の幕張メッセでのDIYショーは8月26日、27日に開催されます。昨年は出展者として簡易型木工旋盤のデモをやりましたが、今年からは小生は出ません。しかし見学だけは行くことにして、ネット経由事前登録をやりました。登録画面を印刷して当日持っていく必要あるそうです。 |
 |
|
|
2016年7月21日(木) |
河原子海水浴場のサンドアート |
茨城県にはいくつかの海水浴場があります。どこも良い海水浴場ですが、土浦から70kmぐらいのところに河原子海水浴場(日立市)があります。ここではではサンドアートフェスティバルというのが7月17日に開催されて、花火も上がったようですが、その日は混むので日をずらせて行ってきました。見事なサンドアートが並んでいましたが、作者はほとんどが中国語の名前でした。日本人の名前は1人だけでした。地元の日立市建設組合がくまもんならぬ砂モンを作っていましたが、プロの作家の作品に比べるとあまり出来が良くありませんでした。素人が簡単に作れる代物ではないようです。雨が降ると砂が崩れるので、特殊な接着剤を表面に噴霧して崩れないようにしていました。帰りは海辺なので刺身定食を頂いて帰りました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2016年7月20日(水) |
ウェブカメラ購入 |
ウェブカメラを購入しました。カメラをUSB端子に接続するとすぐに見ることが出来ます。別の部屋にいる子供、老人の様子を見る、留守中の自宅の様子を見るなどの用途で、かなり普及していますが、テックさんは自分の背中を見るために購入しました。送料込みで1,404円でした。購入して早速パソコンに接続してみると、期待外れでした。パソコンの画面上の小さな窓でしか、撮影画像が表示されないのです。背中にシップを貼る時に貼る場所を正確に決めるためのカメラですが、2枚の鏡では上手く見ることが出来ないので、カメラを買ったわけですが、画面がこんなに小さくてはよく見えません。カメラメーカーが提供するソフトを使っていますが、使い物になりません。そこでネットで検索すると、無料のソフトで非常に良いものがありました。それはCameraViewerというソフトです。このソフトを作った方は、どの様な人か知りませんが、非常に有効なソフトです。本来ならカメラを売っているメーカーがやるべきことですが、このソフトで救われました。自分の背中をパソコンの画面全体で大きく見ることが出来るようになりました。これで一人で背中にシップを上手に貼る技術が完成しました。 |
 |
 |
|
|
2016年7月19日(火) |
雑草 |
家の周りの雑草対策をしました。玄関周りはモルタルを塗って万全の対策のつもりが、しかし雑草はわずかな隙間があると出てきます。これは追加でモルタルを塗って完全に止めるつもりです。除草剤+防草シート+砂利の部分も境界の部分から草が出てきました。これも境界部分にモルタルを塗って草が出てこないようにするつもりです。夏に作業するのは、大変なので涼しくなったらやるつもりです。ド根性雑草には敬意を払いますが、しかし目障りです。 |
 |
 |
|
|
2016年7月18日(月) |
竹に拭き漆 |
竹に漆を塗るとどうなるか試してみたくてやってみました。木に塗るのに比べるとあまりきれいではありません。色んな工夫をすれば良くなるのかもしれませんが、これはこれで打ち切りです。竹は何も塗らないほうがきれいです。 |
 |
|
|
2016年7月17日(日) |
ThunderBoltのHDDケース |
パソコンにThunderBoltの機器を接続できるようになったので、HDDケースもアメリカから購入しており、商品が到着済みです。Akitio-Thunder2-Quadという商品です。HDDを4台収納できます。これに入れるハードディスクも注文しており到着待ちです。これでRaidを組んで非常に高速でデーターの保存が出来るようになります。転送速度はUSB3.1の2倍の速さになります。 |
 |
 |
|
|
2016年7月16日(土) |
ウッドターニング用バンドソーの選択 |
ウッドターニングを始めるにあたって、旋盤、バイト、チャック、グラインダーと治具は必ず必要になります。さらにあったら良いなという電動工具はバンドソーです。旋盤にワークを乗せる前に形を整えるのに威力を発揮します。バンドソーについては、上に長い機械なので置き場所はあまりとりません。また単相200Vの機械を買った方が後悔しないで、買い替える必要もありません。下の写真をクリックすると比較表とお勧めの機種を見ることが出来ます。 |
 |
|
|